看護学科在学生メッセージ
看護学科 メニュー
メッセージ 卒業生
メッセージ 教員紹介 学科ブログ
看護学科 メニュー
メッセージ 卒業生
メッセージ 教員紹介 学科ブログ
Student's Message #01

看護学科 1年
南幅 もも
山形県
山形北高校
今、必要とされているチーム医療が学べる
本学では、6学部14学科の学生が学科の枠を越えて1つのキャンパスで学ぶ「連携教育」を行うことで、学生のうちから他職種について理解することができます。現在の日本の医療現場では、チーム医療が求められているので、このような経験は社会に出た際に必ず役立つと思います。他学科の学生と関わりながら、将来の医療現場をイメージして日々勉強を頑張っています!
Q実際に入学して良かったと実感することや学科の魅力について教えてください。
本学科の魅力は1年次からシュミレーショントレーニングや基礎看護学演習などで実習さながらな演習を行えることです。シュミレーショントレーニングでは高性能シュミレーターを用いるなど実践に近い状態で学ぶことが出来ます。このような経験を学生のうちからできる大学は全国でも数少ないため、本学に入学して良かったと実感しています。
Q将来の夢や目標について教えてください。
看護師はチーム医療を行う中で最も患者様に近い存在となります。基礎看護学演習の患者役を行うことで患者様はどのような気持ちで看護を受けているのかを学ぶことが出来ました。患者に不安を与えずサポートできるような看護師になりたいです。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:基礎看護学演習I
この科目では、病衣の交換や洗髪など学生同士ペアになって行います。本格的な雰囲気や物品を用いることで緊張感を持ちながら、より良い看護とは何なのかを考えて演習を行えることや、学生同士で高め合いながら自分の技術を磨けることが魅力です!
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
私は他学科との連携教育科目があり、高性能な設備のもとで行う授業に魅力を感じたため本学への入学を決めました。将来の医療現場をイメージしながら日々、勉強に励んでいます。高校生の皆さんも、夢にむかって頑張ってください!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 看護理論 | フィジカル アセスメント |
|||
2限 | 情報処理Ⅱ | シミュレーション トレーニング |
英語Ⅱ | ||
3限 | 基礎看護学 演習Ⅰ |
基礎看護学 演習Ⅰ |
|||
4限 | 人体の 構造と 機能Ⅱ |
||||
5限 | QOLの世界 | 精神発達 保健論 |
Student's Message #02

看護学科 2年
渡部 侑生
山形県
米沢東高校
アットホームな環境が魅力!
私の弟が重い疾患を罹った際に、弟だけでなく、我々家族にも寄り添う看護師の姿を見て、自分もこのような看護師になりたいと感じました。本学科の魅力は、先生方との距離が近いことです。学習を通して、自分だけでは解決できそうにない疑問を気軽に質問できる、アットホームな環境が整っています。ぜひ、本学で充実した学生生活を送りましょう!
Q実際に入学して良かったと実感することや学科の魅力について教えてください。
本学は、14の医療・福祉・スポーツに関係する学科でチーム医療を学んでいきます。その中でも特に、看護師は様々な職種と協力をして、対象者の健康やQOLの向上のために支援していかなくてはなりません。本学では2年次に、「連携基礎ゼミ」という科目で多種多様な学科の学生とグループワークに取り組むため、チーム医療で必要な協調性などを養うことができます!
Q将来の夢や目標について教えてください。
私は日本のみならず、国際的に貢献のできる看護師を目指しています。そのため、これまで学習した知識に加え、これから学習する看護技術や知識を身につけることはもちろん、看護の海外研修に参加し、他国の様々な看護の考え方や技術を学びたいと考えています。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:症候看護論演習
この科目では、模擬患者ロボットを用いて、症状の観察やアセスメント、報告といった看護のシミュレーションを行います。ロボットが対象であるため、何度失敗しても、その失敗や仲間との協力から最適な看護とはどのようなものかを考える力を養うことができます。
Q『これから本学を目指す高校生』にメッセージをお願いします。
大学受験然り、看護の学習然り、やはり「基礎」が非常に重要になってきます。また、「基礎」が備わってはじめて「応用」に繋がります。スタートからゴールまで、ある程度道筋を立て、1つ1つのプロセスを大切にぜひ頑張ってください!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | スペイン語Ⅱ | 臨床 薬理学 |
精神 看護学 概論 |
||
2限 | 臨床栄養学 | ||||
3限 | 小児看護学概論 | 看護過程 演習 |
病態生理· 治療学Ⅱ |
||
4限 | 高齢者 看護方法論 |
病態生理・治療学Ⅰ | 公衆衛生 看護学概論 |
||
5限 | 病態生理・ 治療学Ⅲ |
病態生理・ 治療学Ⅲ |
Student's Message #03

看護学科 3年
佐藤 花
新潟県
新潟明訓高校
シミュレーション教育で知識と技術を身につける
本学科最大の魅力は、シミュレーション教育を通して、臨床現場をイメージできるリアルな環境の中、看護の知識と高い技術を学び、経験を積むことができるところです。この経験を活かして、将来は患者さんに対し正確な看護ケアを提供していきたいです。また、先生方と学生の距離が近いため、わからないことや悩み事などを相談しやすいという点も魅力に感じています。
Q目指している専門分野や学ぶ分野を決めたきっかけについて教えてください。
私は昔から、誰かのためになる仕事や人を助ける仕事がしたいと考えていました。母が看護師だったことや、看護体験に行ったことから、「看護師は、病気などで苦しんでいる患者さんを一番近くで寄り添い、支えることができる」「患者さんからの笑顔や感謝の言葉をもらった時や、患者さんが回復していくのを見た時にやりがいを感じる」ということがわかり、看護師を目指しました。
Q将来の夢や目標について教えてください。
患者さんに対し正確な看護ケアを提供するだけでなく、常に思いやりをもって患者さんに寄り添い、苦痛が軽減できるように、患者さんの不安や疑問に対し親身になって応えることができる看護師になりたいです。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:小児看護学演習
この科目では、子どもの成長や発達に合わせて、具体的な看護の実践方法について学びます。具体的には、子どもの看護を行うために必要な技術や知識、子どもと関わる時の態度などです。グループワークもあるので、学びがより深まります!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 在宅看護学演習 | ||||
2限 | |||||
3限 | 保健統計学 | 小児看護学演習 | 高齢者 看護学 演習 |
||
4限 | 成人がん 看護学 |
||||
5限 | 卒業研究Ⅰ |
Student's Message #04

看護学科 4年
堅田 真美
新潟県
新潟商業高校
実践的な知識・技術で患者様に寄り添える看護師に
高校生の時に祖母が病気になったことがきっかけで看護師を目指しました。本学科では、シミュレーション教育で実践的な看護技術や対応が身につけられ、連携総合ゼミ等の他学科と関わりを持つ授業で他職種の役割を理解し、医療現場では欠かせないチーム医療を学ぶことができます。この学びを活かして、患者様の気持ちに寄り添い、心身共に支えられるような看護師になりたいです。
Q実際に入学して良かったと実感することや学科の魅力について教えてください。
病院で看護職として働くには、他職種とのチーム医療が大切です。本学では、自分の職種だけでなく他職種の役割も授業を通して理解できます。また、看護学科ではシュミレーションがあり、座学だけではイメージしずらい症状や患者さんの訴えを人形で再現し、実際の場面に見立てて演習することで理解が深められることが魅力であり、今後働く時に実践的なことを学ぶことができます!
Q授業以外で特に力を入れた活動について教えてください。
活動:ボランティア活動
私は、この4年間の中で様々なボランティアに参加しました。特に障がい者ボランティアでは、一人ひとりできないことや強みは様々なため、障がいがあることでどのようなことが不自由になり、どのような支援が必要なのかなどを実際に関わることで学ぶことができました。
Q将来の夢や目標について教えてください。
実習での患者さんとの関わりや授業を通して、患者さんによって色々な思いや病気になるまでの背景などの違いを学びました。そのため、患者さんの立場に立ち、一人ひとりの強みや個別性に合わせた対応ができる看護師になりたいです。
Qおすすめの科目について教えてください。
科目名:在宅看護学実習
高校生の時に祖母が病気になったことがきっかけで看護師を目指しました。本学科では、シミュレーション教育で実践的な看護技術や対応が身につけられ、連携総合ゼミ等の他学科と関わりを持つ授業で他職種の役割を理解し、医療現場では欠かせないチーム医療を学ぶことができます。この学びを活かして、患者様の気持ちに寄り添い、心身共に支えられるような看護師になりたいです。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 看護実践論 | 地域 包括ケア論 |
|||
2限 | 産業保健 活動論 |
産業保健 活動論 |
|||
3限 | 産業保健 活動論 |
看護実践論 | |||
4限 | |||||
5限 | 看護実践論 | 卒業研究Ⅱ |
※学生の在籍学年は2021年度在籍時のものです。