社会福祉学科ゼミ紹介
社会福祉学科 メニュー
社会福祉学科 メニュー
渡邉 敏文ゼミ
地域保健福祉と住民参加活動に関する研究

渡邉 敏文
Toshifumi Watanabe
教授
人は誰でも地域において健康で安心・安全に暮らしたいと思っています。そのためには、地域で解決していかなければならないことが多くあります。本ゼミでは、地域活性化を目的に、行政機関や社会福祉協議会、関係団体などと連携しながら、地域で行われているサロン活動・見守り活動などの様々な住民参加活動に関わることや、水俣病の患者様の支援などを通して調査・研究し、答えを探していきます。これらの研究で得ることは、人の生活に直接結びつくことから、大変やりがいがあり、卒業後の進路に必要な社会福祉専門職としての理論・実践を兼ね備えた力を身につけることができます。

社会福祉学科3年
星野 美佑
新潟県
柏崎高校出身
本ゼミでは、「地域における福祉」を研究の基盤として、地域が抱える課題に対してどのように取り組んでいけば良いかを探求しています。私は、地域における新潟水俣病患者の支援のあり方や終末期ケアなどをテーマとして研究を進めていますが、将来、福祉の専門職を目指すうえで、大変意義のある学びとなっています。
<ゼミの研究内容例>
- 新潟水俣病の地域における差別と生活に関する研究
- 地域で支える認知症高齢者の生活に関する研究
- 限界集落の現状と対策に関する研究
渡邊 豊ゼミ
共に生きる地域社会づくりに関する研究

渡邊 豊
Yutaka Watanabe
准教授
本ゼミでは、「共に生きる地域社会づくり」をキーワードに、学生一人ひとりの興味・関心を出発点として展開していきます。地域の人たちの繋がりを大切にし、開拓的・創造的に地域福祉活動を行っている場所・人・団体などを訪ね、運営への協力や継続的な参加・交流などの実践を積み重ねて研究を深めていきます。活動には学生がチームで参加し協力し合い、ゼミで報告し討論し合うことで、実践と研究を学生同士で相互に共有していきます。ゼミ活動を通して、多様な地域福祉活動の現場で実践力を発揮し、希望と信念を持って活躍するソーシャルワーカーになることを目指します。

社会福祉学科3年
元木 亜音
茨城県
東海高校出身
本ゼミでは、高齢者サロンや福祉施設のイベントへの参加を通して、地域の人たちの思いに耳を傾けています。私はその中で、社会問題となっている高齢者の運転免許返納について研究しています。この経験を活かし、将来は一人ひとりの状況や希望を踏まえた支援を考え、誰もが住みやすい地域づくりに貢献できる社会福祉士を目指しています。
<ゼミの研究内容例>
- 子ども食堂の地域における役割に関する研究
- 認知症カフェ(オレンジカフェ)の意義に関する研究
- 地域おこし協力隊による福祉活動に関する研究究
原口ゼミ
精神障害者との共生と協働に関する研究

原口 彩子
Ayako Haraguchi
講師
人はだれでも望まない病気や障害、老いに苦しむ時があります。完全に治ることのない心の病を得て「どう生きるか」、「いかに笑って楽しい人生とするか」を考えながら日々暮らしている人たちのそばにいると、不思議と心が和み、心から尊敬する気持ちが沸いてきます。本ゼミでは、地域で活き活きと暮らす精神障害者との交流を通して、「心の病とは」、「その支援とは」を理解すると同時に、彼らとともに生きる素晴らしさを発見し、対等な出会い、共生の精神を身につけていきます。福祉の専門家である前に、一人の人間として人と向き合えることを目指しています。。

社会福祉学科3年
松田 寛都
新潟県
巻高校出身
本ゼミの活動は、多くのボランティア活動が柱となっており、精神障害者の方々とともに行う農福連携事業や児童生徒の居場所カフェでの関わり、発達クリニックでのイベントボランティアなど、地域で活動しています。私の研究テーマである「愛着」についても、地域の様々な人々と関わる中で、多角的にとらえることができました。
<ゼミの研究内容例>
- Xジェンダーから考える性的違和感の要因に関する研究
- オープンダイアローグから探るこれからの精神科医療体制に関する研究
- スクールソーシャルワーカーの専門的対応の分析に関する研究
横山ゼミ
傷病者への理解と支援に関する研究

横山 豊治
Toyoharu Yokoyama
教授
本ゼミでは、医療ソーシャルワーカーの働きと疾病や障がいをもつ方が置かれている状況や心情への理解を深め、必要な支援のあり方について研究を進めています。3年次では、生活問題を招きやすい主要な傷病の特徴、生活への影響、考えられる援助などを調べ発表するほか、医療ソーシャルワーカーの実践事例を文献から一例ずつ選んで検討し、発表し合います。また、難病の子どもを育ててこられた方を講師に迎え、貴重な体験談を伺います。4年次には、傷病者の闘病歴が書かれている文献をもとにケース記録形式で整理し、考察を加えてゼミ論文にまとめるという事例研究に取り組んでいます。
<ゼミの研究内容例>
- 高次脳機能障がいの事例に関する研究
- ベーチェット病の事例に関する研究
- 読字障がいの事例に関する研究
寺田ゼミ
多様な生き方を支える社会に関する研究

寺田 貴美代
Kimiyo Terada
教授
地域社会には、児童や高齢者、障がい者、患者、外国人、難民、LGBTQなど、さまざまな人々が暮らしています。このように多様な人々がお互いを尊重し、ともに生きやすい社会を実現するための方法を考え、いかにして支えるかについて研究しています。そのため本ゼミでは、学生一人ひとりが関心を持った社会福祉のテーマを掘り下げ、将来、生活問題や社会問題に関わるソーシャルワーカーとして活躍するための力を身につけていきます。ゼミ活動を通して、仲間と楽しく学び合いながら、社会福祉への理解を深められることが、本ゼミの魅力だと考えています。
<ゼミの研究内容例>
- スクールソーシャルワーカーの活動に関する研究
- 外国人児童生徒の現状と課題に関する研究
- 性同一性障がいに関する研究
松本ゼミ
精神保健福祉領域の心理的支援に関する研究

松本 京介
Kyosuke Matsumoto
准教授
本ゼミでは、精神保健福祉領域における諸問題をめぐる心理的支援のあり方について研究を行っています。一般的に理解されにくい「こころの病い」とされる現象を人間関係の中でも理解していくことを目指しています。ゼミ活動では、各自が「こころの健康」をめぐる課題や精神科臨床における現代的なテーマを取り上げ研究を行います。例えば「発達障害」をはじめ性格の特徴によって本人やまわりが苦しむ「パーソナリティ障害」や、思い出したくもない記憶が突然吹き出して苦しむ「PTSD」などを研究テーマとし、ゼミ生は議論を交わしながら理解を深めています。
<ゼミの研究内容例>
- 大学生における基本的信頼感と死生観および死に対する態度に関する研究
- 境界性パーソナリティ障がいとデイケアにおける支援に関する研究
- 災害のトラウマと子どもへの支援に関する研究
河野ゼミ
福祉と医療の連携を図る方法に関する研究

河野 聖夫
Seio Kouno
教授
本ゼミでは、病気や傷害に伴って生じる生活問題の解決を支援する保健医療ソーシャルワーク、病院や地域医療における保健医療福祉の専門職の連携、チーム医療や地域包括ケアなどの取り組みについて研究しています。暮らしの中にどのような保健医療の問題があるのかを知り、実際の医療福祉の取り組みや連携の実際に触れながら考えていくことで、命と健康、生活を支えていくことの大切さ、地域住民や行政と専門職の連携の重要性を感じていければと考えています。新潟市内の病院を見学したり、現役の医療ソーシャルワーカーの方からのお話を伺ったりしながら研究を進めています。
青木ゼミ
これからの地域共生社会の実現に関する研究

青木 茂
Shigeru Aoki
准教授
日本には、日常生活で不安や悩みを抱えても相談できる人や気づいてくれる人が身近にいるなど、地域での助け合いや家族同士の支え合いが当たり前のようにありました。しかし、少子化・超高齢化の影響で、この機能が徐々に低下しています。そのため政府は、地域共生社会の実現に向けた様々な施策をスタートさせています。本ゼミでは、政府の施策について、特に福祉教育に焦点を当てた研究を進めています。ゼミ活動では、フィールドワークを重視し、住民主体で運営する地域の茶の間の活動への参加や社会福祉協議会への訪問など、活動の現状についてインタビューをしながら理解を深めています。
丸田ゼミ
スクールソーシャルワークに関する研究

丸田 秋男
Akio Maruta
教授
私たちの社会は、生活困窮、失業、若者の引きこもり、自殺、孤立死、子ども・障害者・高齢者の虐待、女性への暴力など多くの福祉問題を抱えています。本ゼミでは、このような福祉問題を解決するための政策や、21世紀において目指すべき社会保障のあり方等について議論し、自治体や社会福祉協議会等に実際に出向いて調査を行うフィールドワークを取り入れています。また、ゼミは学びの場だけでなく、人生の“友”や“師”と出会う大切な場であることから、2年間を通して豊かな人間的交流を深めています。
※学生の在籍学年は2019年度在籍時のものです。