義肢装具自立支援学科教員紹介
義肢装具自立支援学科 メニュー
義肢装具自立支援学科 メニュー
教員紹介

リハビリテーション学部/義肢装具自立支援学科
須田 裕紀
Hironori Suda
講師
プロフィール
担当科目 | 義手学・義手学実習、下肢装具学・下肢装具学実習、シーティング学・シーティング学実習、上肢装具学・上肢装具学実習、義肢装具CAD製作適合学、義肢装具特別演習、義肢装具総合演習 |
---|---|
専門分野 | 義足、義手、下肢装具 |
学位・称号/取得機関/取得年 | 博士/新潟大学/2017年 |
資格 | 義肢装具士 |
最終出身校 | 新潟大学大学院 自然科学研究科 電気情報工学専攻 |
過去の経歴 | (有)タカハシ補装具サービスを経て現職 |
所属団体・学会等 | 日本義肢装具学会会員 日本義肢装具士協会会員 臨床歩行分析研究会会員 新潟医療福祉学会会員 International Society for Prosthetics and Orthotics (ISPO:国際義肢装具協会) バイオメカニズム学会会員 リハビリテーション工学協会会員 |
外部リンク
- researchmapはこちら
業績等
研究領域 | 義足のアライメント評価について三次元動作解析装置などを用いたバイオメカニクス研究、ソケット適合評価について圧力センサを用いた研究、能動義手のコントロールケーブルシステムの効率について歪ゲージを用いた研究 |
---|---|
研究紹介 | 義足とは下肢の一部を欠損した場合に、元の足の形態又は機能を復元するために装着・使用する人工の手足です。義足を組立てる際に各パーツの相対的な位置関係が重要になります。これをアライメントといい、それぞれの切断者に適した個別のアライメント調整が必要であります。アライメントの調整次第で歩き易さは如何様にも変化するため、アライメントと歩行の関係について研究を行っています。 |
研究論文 | 須田裕紀,林豊彦,前田義信,渡辺哲也,前田雄,東江由起夫,義足のInset・Outsetアライメントの変化が義足足底荷重位置の主観的推定に与える影響.電子情報通信学会.2012 須田裕紀,林豊彦,前田雄,髙橋素彦,東江由起夫,義足のInset・Outsetアライメント評価における義足足底荷重位置の主観的推定の有効性.バイオメカニズム学会.2017 髙橋素彦,須田裕紀、他、キトサン粉末を含有させた熱硬化性樹脂の抗菌作用の検証.日本義肢装具学会.2021 Takahiro Go, Yukio Agarie, Hironori Suda, Yu Maeda, Junji Katsuhira, Yoshihiro Ehara, Effect of Trim Line on Stiffness in Dorsi- and Plantarflexion of a Posterior Leaf Spring Ankle-Foot Orthosis. Journal of Physical Therapy Science. 2021 |
研究業績 | 平成27-29年度,義足のアライメント設定に影響を及ぼす因子と評価項目の分析,文部科学省(若手研究B) 2019-2021年度,義足のアライメントとソケット圧力における適合評価の最適化,文部科学省(若手研究B) 2019-2022年度,技術革新を視野に入れた補装具の構造・機能要件策定のための研究,厚生労働省(障害者政策総合研究事業) |
教育に関する活動 | 非常勤講師 ・千葉県立保健医療大学 ・新潟リハビリテーション大学 ・早稲田医療技術専門学校 義肢装具学科(~2009年) ・西武学園医学技術専門学校 義肢装具学科(~2009年) ・彰栄リハビリテーション専門学校 作業療法学科 (~2009年) |
社会的活動 | 日本義肢装具士協会編集委員 日本義肢装具学会義手適合判定検討委員 空飛ぶ車いすプロジェクト Flying Wheel Chair Supporters |