臨床技術学科教員紹介

臨床技術学科 メニュー

学科トップ 目標とする資格 学びの特色 カリキュラム 施設・設備 学外実習 ゼミ紹介 就職状況 在学生
メッセージ
卒業生
メッセージ
教員紹介 学科ブログ

臨床技術学科 メニュー

学科トップ 目標とする資格 学びの特色 カリキュラム 施設・設備 学外実習 ゼミ紹介 就職状況 在学生
メッセージ
卒業生
メッセージ
教員紹介 学科ブログ

教員紹介

中村 藤夫写真

医療技術学部/臨床技術学科
Faculty of Medical Technology/Department of Clinical Engineering and Medical Technology

中村 藤夫
Fujio Nakamura
臨床技術学科長/教授

プロフィール

担当科目工学技術実習、医用機器学実習、関係法規、生体機能代行装置学Ⅰ、生体機能代行装置学実習、臨床技術学総合演習、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、卒業研究計画、臨床実習Ⅰ・Ⅱ、基礎ゼミ、連携基礎ゼミ、 医用機器学概論(視機能科学科)、医療機器管理(医療情報管理学科)
専門分野血液浄化療法
学位・称号/取得機関/取得年修士(保健科学)/九州保健福祉大学/2010年
資格臨床検査技師、臨床工学技士、透析技術認定士
最終出身校九州保健福祉大学 大学院
過去の経歴(福) 新潟市社会事業協会信楽園病院臨床工学科主任、(医社)松井病院透析室長、千葉科学大学危機管理学部 医療危機管理学科准教授を経て現職
所属団体・学会等日本透析医学会、日本集中治療医学会、日本臨床工学技士会、新潟県臨床工学技士会 、日本プロテオーム学会

業績等

研究領域透析液水処理装置、透析液清浄化、医療安全管理(感染管理)、バスキュラーアクセス
研究紹介医療技術の進歩に伴い、高度医療機器は重要な役割を果たし、人の呼吸・循環・代謝にかかわる生命維持管理装置の開発、新たな治療法の開発は目覚ましい発展を遂げています。これらの高度医療機器の操作、保守管理は臨床工学技士が主に行っており、重要な役割を担っています。血液浄化療法における慢性腎不全治療(血液透析)の合併症抑制のための水質管理、医療安全管理として院内感染、導入患者の高齢化に伴うバスキュラーアクセスの管理などの重要性が叫ばれています。血液浄化療法には様々な問題点があり、治療方法の検討、治療機器の研究・開発を行っています。
著書編集:
第2種ME技術実力検定試験マスターノート 編集
第2種ME技術実力検定試験マスターノート 2nd edition 編集
第2種ME技術実力検定試験重要問題集中トレーニング 編集
第2種ME技術実力検定試験必勝ポイント帳 編集
分担執筆:
臨床工学講座:生体機能代行装置学 血液浄化療法装置
透析療法合同専門委員会編著:血液浄化療法療法ハンドブック改訂第2版
(公社)日本臨床工学技士会 専門臨床工学技士テキスト 血液浄化編 第8版
受賞歴(一社)日本臨床工学技士会 永年功労賞受賞
研究論文【血液浄化機器2007】水処理装置 プレフィルタ:臨牀透析(0910-5808)23巻7号:P963-970,2007
【血液浄化療法】基礎から応用まで 22長時間透析:臨牀透析(1259-1264)26巻9号:P99-104,2010
第2種ME技術実力検定試験マスターノート  2nd edition 編集 メジカルビュー 13消毒・滅菌法:P445-457,2014
第2種ME技術実力検定試験必勝ポイント帳 中村藤夫・石田 等編集  メジカルビュー 13消毒・滅菌法:P176-179,2016
第2種ME技術実力検定試験マスターノート 中村藤夫編集 メジカルビュー 13消毒・滅菌法:P437-449,2018
教育に関する活動JACET Academy 専門委員 透析関連(日本臨床工学技士会)
透析技能検定試験制度協議会 試験作成委員
一般社団法人新潟県臨床工学技士会名誉会員
社会的活動厚生労働省(旧厚生省)治験、通産省の委託研究
昭和54年から透析従事者の資格法制化、技士会、学会の役員を歴任し、学術活動を行ってきた。
全国透析技師会 幹事、日本透析技師会 副会長、新潟県透析技師会 事務局長、日本臨床工学技士会 組織委員・災害対策システム委員、日本透析医学会評議員(1994年~1998年)、新潟血液浄化技術研究会 監事、新潟県臨床工学技士会 会長(1992年~2007年)・顧問(2007年~2008年) 新潟血液浄化技術研究会 世話人・監事、一般社団法人 日本臨床工学技士教育施設協議会 理事(2010~2011)・副代表理事(2012〜2013)、JACET Academy 専門委員(2008年~現在)透析関連(日本臨床工学技士会)、豊栄病院 倫理委員会倫理委員(2019年~現在)

Profile