スポーツ医科学の知識をもとに、競技力向上のためのトレーニング指導や選手のケアを行う専門家。
アスレティックトレーナーは、日本スポーツ協会公認スポーツ指導者制度に位置づけられ、公認スポーツドクターや公認コーチと緊密に協力し、選手のコンディショニングや障害の予防、ケガなどの応急処置を行います。また、選手が監督やチームメイトにも話せない悩みの相談に応じるなど、それぞれをつなぐパイプの役目も担っています。
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー養成講習会を修了し、共通科目・専門科目の試験を受け合格すると免許が与えられます。免許を取得するためには以下のいずれかの条件が必要です。
選手・監督とのパイプ役から生活習慣病の予防まで、社会的な関心と期待がますます高まっています。
アメリカでは、プロ・大学スポーツだけでなく、州によっては高校にも条例でアスレティックトレーナーを設置しなければならないなど、社会全体がその重要性を認識しています。日本でもさまざまな競技がプロ化され、スポーツに対する関心が高まっており、アスレティックトレーナーへのニーズが高まっています。さらに近年では、生活習慣病の予防や健康管理に向けた役割も期待されるなど、活躍の場が広がっています。