井上達朗 |
PT |
サルコペニアの簡易診断を目指した新しい筋量指標の開発 |
吉田皓文 |
RT |
深層学習と多断面再構成法を組み合わせた小児心臓CTの3次元自動認識法の研究 |
櫻井典子 |
RT |
個人でストレスリダクションを可能とするASMRレコメンドシステムの開発 |
田宮創 |
PT |
交感神経活性化に着目した座りすぎに伴う下肢血管機能障害の機序解明と予防戦略の開発 |
村山稔 |
AT |
脳卒中片麻痺患者の歩行練習に使用する短下肢装具用膝関節伸展補助具の効果 |
土田千歳 |
NR |
ドミニカ共和国の農村部における思春期妊娠の実態調査及び予防戦略の開発 |
柴田篤志 |
HS |
基礎的ジャンプテストを応用した跳躍競技アスリートにおける特異的な下肢力発揮能力の解明と評価方法の開発 |
阿部拓也 |
CT |
共役リノール酸による新たな非アルコール性脂肪肝炎の予防法・治療法の創出 -脂肪を摂って脂肪を取る- |
笠井聡 |
RT |
胸部単純X線画像を用いた肺年齢推定によるCOPDの早期検出および予後予測に関する研究 |
竹内瑞希 |
HN |
和風出汁に含まれる旨味物質及びリンの定量-透析患者の食事管理からの検討- |
五十嵐紀子 |
SW |
コロナ禍における医療福祉職のメディア表象分析 |
下窪拓也 |
HS |
メガスポーツイベントの開催が社会的希望およびナショナリズムに与える影響に関する実証的研究:2021年東京オリンピックを事例として |
小林真里奈 |
HS |
バスケットボール競技におけるシュート動作の再現性と世代間での比較 |
藤目智博 |
OT |
母指CM関節における長母指外転筋による動的支持性について |
星野芙美 |
HN |
小学生女子児童のやせ願望、メディア利用状況の実態とその関連における横断研究~若年女性のやせ問題解決の一助となる教育プログラムの提案にむけて~ |
藤井豊 |
CT |
ECMO患者の酸化ストレスおよび炎症反応抑制に向けた基礎研究-アスタキサンチンの抗酸化作用に注目して- |
大山峰生 |
OT |
効果的な筋再教育方法の構築 |
山本悦史 |
HS |
プロスポーツにおけるCSV経営の普及に向けた包括的研究 |
多々良 俊哉 |
CO |
視線解析技術の眼科検査への応用展開 |
川上心也 |
HN |
個体のエネルギー摂取不足が卵子の発育に与える影響 |
東江由起夫 |
AT |
3Dスキャナ・3D プリンタを活用した脳血管障害片麻痺者の短下肢装具の実用化研究 |
前田史篤 |
CO |
大学生におけるスマホ老眼の実態調査と眼の健康を考えたスマートフォン使用に関する社会提言 |
織部祐介 |
RT |
動植物を用いた低線量放射線による刺激効果の解明 |
森田邦恵 |
CT |
培養細胞上清のExoRNA解析によるメラノーマ新規腫瘍マーカーの探索 |
上田純平 |
HS |
和風出汁に含まれる旨味物質及びリンの定量-透析患者の食事管理からの検討 |
生方 北斗 |
CO |
Goldmann視野計検査における視標の軌道と検査結果の関係性について |
関本道治 |
RT |
体型に合わせたマンモグラフィ検査における個人平均乳腺線量推定の研究 |
市川浩 |
HS |
クロール泳中のキック動作は推進力を発揮することは可能か? |
木下直彦 |
HI |
新型コロナウイルス患者受入れ病院関係者に対する地域住民の嫌忌行動の社会学的分析 |
高橋英明 |
PT |
力学的過負荷により変形性膝関節症に至る軟骨変性機序の解明 |
大和田均 |
EM |
救急隊によるポケットフェイスマスクを用いた肺の酸素化と感染のリスクの検証 |
杉本洋 |
NR |
自らのダメさを表現することから生み出される「健康」 :分有される自己概念の創造プロセスとしての健康観の構想に向けて |
澁谷顕一 |
HN |
甘いという情動がどのような神経経路で咀嚼時の脳循環を変化させるのか |
大西秀明 |
PT |
動的な触圧覚刺激が一次運動野の興奮性を向上させる神経基盤の解明 |
椿淳裕 |
PT |
繰り返す血圧変動によって生じる大脳皮質毛細血管および導管動脈の血流変動の評価と差異の検証 |
大鶴直史 |
PT |
慢性疼痛に対する新たな遠隔治療戦略(Tele-CBT)の検証 |
田口徹 |
PT |
ストレス誘発性疼痛の神経・分子機構解明と理学療法 |
宮口翔太 |
PT |
小脳領域のオシレーション変調による新たな運動学習プログラムの考案 |
平林怜 |
PT |
脳刺激と末梢刺激のニューロモデュレーション:脊髄機能と運動機能による検討 |
太田大樹 |
PT |
筋・筋膜性疼痛症候群における筋膜特異的因子の同定と機能解明 |
江玉睦明 |
PT |
アキレス腱の捻れ構造はいつの時期に形成されるのか? —胎児・幼児・児童遺体を用いた解剖学的研究— |
佐藤大輔 |
HS |
他者と協調して共同で活動する能力の可視化とその神経基盤解明 -共助コーチング学の創生に向けて- |
菊元孝則 |
PT |
大規模調査による慢性足関節不安定症の病態に基づいたタイプ分類 |
相馬俊雄 |
PT |
脳卒中片麻痺者の体幹ベルト付下肢装具歩行における麻痺側下肢の筋緊張抑制作用の持続効果 |
高林知也 |
PT |
扁平足者の足部筋骨格特性を考慮したランニング中の足部内在筋および足底腱膜負荷の定量化 |
玉越敬悟 |
PT |
脳卒中早期リハビリテーションの開始時点を決定する血液バイオマーカーの開発 |
関根千恵 |
PT |
スポーツ動作における筋の協調性を視覚化する |
長坂和明 |
PT |
意欲と運動を結ぶ脳内リンク-脳幹部意欲中枢と一次運動野の機能的繋がりの意義の解明- |
犬飼康人 |
PT |
前庭ノイズ電流刺激とバランストレーニングの融合がもたらす相乗効果の検証 |
堀田一樹 |
PT |
敗血症モデルラットの横隔膜に対する電気刺激中の血流・酸素動態 |
山代幸哉 |
HS |
経頭蓋ランダムノイズ刺激の脳内作用機序の解明 |
高橋 良光 |
CT |
透析用カテーテルの内腔数の違いが治療に与える影響 ~ブタの血液と血管を用いた評価と新規選択基準の提案~ |
伊藤 渉 |
PT |
「切り返し」による膝前十字靭帯損傷の新しいリスクアセスメント法の構築 |
小島 翔 |
PT |
運動錯覚と触圧覚刺激を組み合わせたアクティブタッチ錯覚による新たな体性感覚機能向上アプローチの開発 |
中村雅俊 |
PT |
定期的なストレッチング介入においてストレッチング強度は筋の柔軟性変化に重要な要素であるか? |
横田裕丈 |
PT |
経皮的迷走神経刺激(tVNS)と経頭蓋直流電流刺激(tDCS)の同時適用が痛覚知覚に及ぼす影響の解明 |
池上 諒 |
PT |
温度感受性チャネルであるTRPV1を標的とした新規筋肥大法の探求:細胞内カルシウムイオン濃度に着目して |
児玉 直樹 |
RT |
COVID-19の早期発見と重症化予測を可能にするコンピュータ支援診断システムの開発 |
齊藤 慧 |
PT |
末梢電気刺激の刺激効果を決定づける個人の脳情報特性の特定 |
浅尾章彦 |
OT |
反復末梢性磁気刺激による脊髄反射の神経変調の解明:経皮的電気刺激および局所性振動刺激との比較 |
鈴木 祐介 |
PT |
変形性膝関節症患者における股関節外転筋の筋力維持率は,階段昇降能力にどのような影響を及ぼすのか? |
長谷川 晃 |
RT |
深層学習によるCCTA画像からの冠動脈低吸収プラークの自動分類 |
郷 貴博 |
AT |
体積が過大な不適合ソケットの定量的判別を目的とした客観的評価指標の確立 |
芝田純也 |
PT |
脳から始まる運動意思:超低周波交流刺激による自発運動開始の制御 |
佐々木一真 |
CT |
時間-周波数解析を用いた維持血液透析患者に関する研究 |
佐藤大輔 |
HS |
月経周期による皮質-基底核ループの変動と抑制機能との関係(五十嵐小雪) |
犬飼康人 |
PT |
小脳に対する経頭蓋ランダムノイズ刺激が運動学習効率に及ぼす効果とその効果メカニズムの解明(川上紗輝) |
椿淳裕 |
PT |
下肢への骨格筋電気刺激は有酸素運動と同等の大脳皮質の活性化および認知機能の改善をもたらすか?(秦 偉翔) |
戸田春男 |
CO |
Goldmann視野計検査練習用シミュレーションシステム実習中の生理学的指標の検討(生方北斗) |
大鶴直史 |
PT |
高精度脳内電界シミュレーションによるtACSの鎮痛効果向上戦略(五十嵐眸実) |
椿淳裕 |
PT |
くも膜下出血患者の座位開始に関連する因子の検討(橋本和哉) |
江玉睦明 |
PT |
月経周期異常の女性アスリートにおける関節弛緩性の周期的変化(丸山紗永) |
大鶴直史 |
PT |
感覚情報の判別能力を向上させる非侵襲的脳刺激効果の細胞メカニズムの解明(大槻智史) |
椿淳裕 |
PT |
無症候性および症候性の透析関連低血圧発生時の局所脳酸素飽和度の変化と血圧・循環動態の関連(小島将) |
椿淳裕 |
PT |
回復期病棟入院の脳卒中患者において,睡眠の質は身体機能改善に役立つのか(内藤翼) |