本学では建学の精神「優れたQOLサポーターの育成」のもと、優れたQOLサポーターに求められる資質・能力を5項目あげ、その英語の頭文字をとって「STEPS」と定義し、3ポリシーの中で使用しています。
[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
高等学校卒業相当の英語・国語・数学・物理・生物など、入学者選抜試験にて出題する教科・科目の基礎学力を有する。
[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
自分の考えを適切に表現し、相手にわかりやすく伝える能力を有する。
[ Empowerment ] 対象者を支援する力
困っている人に対して手助けする態度を有する。
[ Problem-solving ] 問題を解決する力
ある事象に対して妥当な判断をくだすために、論理的に考える能力を有する。
[ Self-realization ] 自己実現意欲
義肢装具、福祉用具・機器に強い関心があり、積極的に学ぼうとする高い意欲を有する。
[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
1年次は義肢装具ならびに福祉用具・機器を客観的に分析する基礎科目を専門基礎科目群に配置する。2年次および3年次は応用的基盤を構築するために、人を対象とした客観的分析方法について学ぶ科目を専門専攻科目群に配置する。4年次は集大成として、専門分野を客観的に分析探求するスキルを習得するために、卒業研究を専門専攻科目群に配置する。成果は当該科目の成績および国家試験合格率により評価する。
[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
1年次はチームワークとリーダシップの基礎的なスキルを構築するために、学科単独の基礎ゼミを配置する。2年次は多職種を理解し連携を図る基礎を構築するために、全学的な連携基礎ゼミを配置する。4年次は集大成として、連携総合ゼミ、臨床実習を配置する。成果は当該科目ならびに臨床実習の成績により評価する。
[ Empowerment ] 対象者を支援する力
2年次から対人スキルを身に着けることを目ざし対象者をモデルにした実習科目を専門専攻科目群に配置する。4年次は特殊な対象者を想定した科目を専門専攻科目群に配置する。成果は当該科目の成績と国家試験合格率により評価する。
[ Problem-solving ] 問題を解決する力
2年次から対象者を主観的に分析するために実際の対象者をモデルとしたものづくりの科目を専門専攻科目群に配置する。3年次には実践的に問題解決の力を構築するために、対象者の動きを客観的に分析する科目を専門基礎科目群に配置する。また臨床における様々な問題を客観的に解決する力を身に着けるために、臨床実習を配置し、4年次には卒業研究を配置する。成果は臨床実習の成績および国家試験合格率より評価する。
[ Self-realization ] 自己実現意欲
1年次はQOLの意義について学ぶ科目などを専門専攻科目群に配置する。2年次では見学実習、3・4年次では臨床の場で対象者ならびに就職先の義肢装具士などの職種に学ぶ学外実習を配置する。また国際交流などの活動を通して海外の義肢装具の状況、対象者状況、教育プログラムなどについても学ぶ。成果は当該科目の成績ならびに国際レベルの資格取得状況により評価する。
[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
対象者を理解できる教養を有し、義肢装具、福祉用具・機器に関する知識と技術を活用できる。
[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
医療専門職チームの一員として対象者のQOL向上のために関連する他の職種とコミュニケーションをとることができる。
[ Empowerment ] 対象者を支援する力
専門領域への探求と自己研鑽に励み、高い倫理観および責任感をもって対象者のQOL向上に努めることができる。
[ Problem-solving ] 問題を解決する力
関連多職種からの情報を正しく解釈し、対象者へ適切な義肢装具、福祉用具・機器を提供することにより問題解決ができる。
[ Self-realization ] 自己実現意欲
社会の変化や科学、特に義肢装具、福祉用具・機器に関わる技術的進歩に常に関心をもち、生涯を通じて自らの専門性を高めることができる。
下記表は、本学の掲げる各学科のSTEPSが各職種の業務指針などと整合性がとれているかのマッチングを確認したものです。※業務指針などの出典は、表の下部に記載。
各表の左の列には業務指針などの項目が並び、表頭には順にS・T・E・P・Sの欄が並んでいます。
業務指針とSTEPSの内容が項目全体として良く合致する場合には◎が記載され、項目の中のキーワードが良く合致する場合には〇が記載されています。
結果をご覧いただくと、本学のSTEPSが各専門職の業務指針などと良く一致していることがご確認いただけると思います。
S | T | E | P | S | |
---|---|---|---|---|---|
①対処疾患の治療に関わる診療の補助 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ |
②対象疾患ならびに障がいを評価し、義肢装具デザインを提案 | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | |
③処方された義肢装具に基づいた肢位による採寸・採型 | ◎ | ○ | ○ | ||
④処方された義肢装具に基づいたモデル修正 | ◎ | ○ | ○ | ||
⑤製作に関する管理 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | |
⑥適合評価 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ |
⑦装着や取扱い方などの管理方法に関する指導 | ◎ | ○ | |||
⑧見積や価格等に関する管理 | ○ | ◎ | |||
⑨アフターフォローに関する管理 | ◎ | ○ | ○ | ||
⑩個人情報に関する管理 | ○ | ◎ |
(出典)義肢装具士法の解説・関連法規
(中央法規出版)より業務指針を抽出