【救急救命学科】
優れたQOLサポーターになるための3ポリシー

  • ホーム
  • 【救急救命学科】優れたQOLサポーターになるための3ポリシー

【救急救命学科】優れたQOLサポーターになるための3ポリシー

本学では建学の精神「優れたQOLサポーターの育成」のもと、優れたQOLサポーターに求められる資質・能力を5項目あげ、その英語の頭文字をとって「STEPS」と定義し、3ポリシーの中で使用しています。

アドミッション・ポリシー

[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
高等学校卒業相当の英語・国語・数学など、入学者選抜試験にて出題する教科・科目の基礎学力があり、これらを活用して新しい知識・技能を得る意欲を有する。

[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
他者の考えを理解するとともに、自身の考えを適切に表現し、誰とでも対話し、協力して行動しようとする能力を有する。

[ Empowerment ] 対象者を支援する力
思いやりの心をもつとともに、他者と協調する態度をもち、自ら積極的に学習し、行動しようとする態度を有する。

[ Problem-solving ] 問題を解決する力
知識を総合的に活用し、論理的な思考をもって多面的に考える能力を有する。

[ Self-realization ] 自己実現意欲
救急医療について関心があり、救急救命士として救急医療の最前線で活躍し、地域社会に貢献したいという高い意欲を有する。

カリキュラム・ポリシー

[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
基礎医学、臨床医学、災害や防災についての基礎的知識を学習するために専門基礎科目を配置する。救急救命専門領域のより専門的・発展的事項を学習し、救急救命技術を修得するために専門専攻科目を年次に従って段階的に配置する。学習にあたっては、学生個々の特性に対応した支援を行う。成果は、国家試験合格率・資格取得率で評価する。

[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
国際化した社会において、チーム医療の一員として対象者のサポートにあたる救急救命士の役割を認識し、協調性、コミュニケーション力、リーダーシップを身につけるために他学科と合同で実施する保健医療福祉連携科目や専門科目・実習を配置する。成果は、連携総合ゼミ、臨地実習で評価する。

[ Empowerment ] 対象者を支援する力
幅広い教養や対象者に共感し、支援できる素養を涵養するために、全学共通科目を配置する。救急救命士として地域・社会で活躍できる素養を身につけるために専門科目を配置する。成果は、実習試験(OSCE:客観的臨床能力試験)、臨地実習で評価する。

[ Problem-solving ] 問題を解決する力
問題を発見する能力、解答への道筋をみつけだす能力、解答を創造する能力を高めるためにゼミ形式の授業を配置する。PBL(課題解決型学習)に基づく個人および小グループでのアクティブラーニングにより、問題提起から論理的思考による解決、その過程のまとめと発表までの工程を経験し、論理的思考に基づく問題解決力を修得する。成果は、卒業研究Ⅱにより評価する。

[ Self-realization ] 自己実現意欲
地域社会の中での救急救命士の役割を理解し、優れたQOLサポーターとして自主的・継続的に自己研鑽に努める心構えを身につけるため、ゼミ形式による科目も含め、専門科目を1年次から4年間にわたって配置する。成果は、科目試験およびゼミ授業により評価する。

ディプロマ・ポリシー

[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
救急救命士に必要な専門的知識・技能を身につけるとともに、その専門性を十分理解し、必要な知識・技能を活用できる。

[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
救急救命士の立場からリーダーシップを発揮したチームアプローチによって、対象者を支援しQOL向上に貢献することができる。

[ Empowerment ] 対象者を支援する力
情報化・異文化融合社会で求められる情報収集・分析能力を養い、保健医療福祉スポーツ分野の職種を横断的・融合的に理解することで、教養的知識を修得し、豊かな人間性・倫理性・専門性を育み、対象者の支援に貢献することができる。

[ Problem-solving ] 問題を解決する力
救急救命士の専門的知識と技術、教養的知識を対話・コミュニケーションを通じて総合的に活用し、計画(P)・実行(D)・評価(C)・改善(A)のPDCAサイクルを繰り返すことで、問題を解決することができる。

[ Self-realization ] 自己実現意欲
異文化・多職種理解を通じて、救急救命士の専門性を理解した上で、自身のキャリアプランを形成し主体的に自己研鑽することができる。

救急救命士の業務指針とSTEPSのマッチング

下記表は、本学の掲げる各学科のSTEPSが各職種の業務指針などと整合性がとれているかのマッチングを確認したものです。※業務指針などの出典は、表の下部に記載。
各表の左の列には業務指針などの項目が並び、表頭には順にS・T・E・P・Sの欄が並んでいます。
業務指針とSTEPSの内容が項目全体として良く合致する場合には◎が記載され、項目の中のキーワードが良く合致する場合には〇が記載されています。
結果をご覧いただくと、本学のSTEPSが各専門職の業務指針などと良く一致していることがご確認いただけると思います。

  S T E P S
【専門的知識・技能を基盤とした総合的な問題解決能力を有する】
病院前救急救命医療に係る専門的知識・技能を基盤とした科学的考察に基づく総合的な問題解決能力を有する人材
【健全な人間性と倫理観,強い使命感と奉仕の精神を有する】
健全な人間性と倫理観,強い使命感と奉仕の精神を持ち,他専門職者と協働して病院前救急救命医療および災害・防災の分野で困難な任務もやり遂げることにより地域社会住民の保健に貢献できる人材
 
【法令、倫理、社会規範への適応性を有する】 
地域社会住民から信頼される救急救命士として、単に法令を遵守するだけでなく、倫理や社会規範等に適応し、急速な社会の変化に対応できる人材
 
【新しい時代を切り拓く情熱を有する】
これまでの概念にとらわれず、幅広い視点で発想できる創造的思考を持ち、自分たちの道を自分たちの力で切り拓くことのできる情熱あふれる人材
 

(出典)
救急救命士法
日本病院前救急救命学会設立趣旨
新潟市の安心安全を築く 市民から信頼される職員

このページのトップへ