【看護学科】
優れたQOLサポーターになるための3ポリシー

  • ホーム
  • 【看護学科】優れたQOLサポーターになるための3ポリシー

【看護学科】優れたQOLサポーターになるための3ポリシー

本学では建学の精神「優れたQOLサポーターの育成」のもと、優れたQOLサポーターに求められる資質・能力を5項目あげ、その英語の頭文字をとって「STEPS」と定義し、3ポリシーの中で使用しています。

アドミッション・ポリシー

[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
高等学校卒業相当の英語・国語および入学者選抜試験にて出題する教科・科目の基礎学力を有する。

[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
自分の意思を表現し、周囲の人々と協力して物事を成し遂げる能力を有する。

[ Empowerment ] 対象者を支援する力
人との関わりを大切にし、相互理解に努めようとする態度を有する。

[ Problem-solving ] 問題を解決する力
ある事象に対して探究心をもち、さまざまな視点から物事を考え、自分の意見をまとめる能力を有する。

[ Self-realization ] 自己実現意欲
看護に対する強い興味・関心があり、看護を学ぶ高い意欲を有する。

カリキュラム・ポリシー

[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
基礎的な学習スキルを修得するために基礎教養科目や保健医療福祉教養科目を配置する。段階的にアセスメント力を修得するために1年次から専門科目を配置する。看護実践に必要な専門知識を身につけるために4年間を通じたシミュレーション教育を実施する。成果は全修得科目の成績により評価する。

[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
チームワークの重要性を自覚し、看護の一員としてチーム医療に必要なメンバーシップ・リーダーシップを身につけるために全学で実施する連携教育、シミュレーションを活用した連携教育、グループ学習、看護学演習・実習を配置する。成果は臨地実習の成績により評価する。

[ Empowerment ] 対象者を支援する力
高度な看護実践力を修得するために段階に応じた実習施設においてさまざまな対象者と出会うことできる科目を配置する。幅広く対象者を支援する力を修得するために異なる生活背景や価値観をもつ対象者を尊重することができるシミュレーション教育を実施する。看護学を在宅医療につながる地域包括ケアの視点で学習するために看護実践論や統合実習を配置する。成果は臨地実習の成績により評価する。

[ Problem-solving ] 問題を解決する力
問題を発見する能力、論理的思考による解決への道筋を見い出す力を修得するために看護研究や卒業研究を配置する。また、個々の対象者の問題を解決する力を修得するために領域別看護学実習を配置する。自ら考え、解決する力を修得するためにアクティブラーニングの手法を取り入れた授業を実施する。成果は卒業研究と臨地実習の成績により評価する。

[ Self-realization ] 自己実現意欲
世界や地域に貢献できる優れたQOLサポーターになるための心構えを身につけ、多様な職業選択が可能となるよう、看護師、保健師、助産師、養護教諭一種免許取得ができる科目群や国際看護論・災害看護論、また看護教育学、国際看護論演習、ヒューマンケアリング、スピリチュアルケア、ディメンチア・ケア、エンドオブライフなど数多くの専門専攻選択科目を配置する。成果は卒業生の進路により評価する。

ディプロマ・ポリシー

[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
看護の対象となる人を理解するための教養を有し、看護に関する必要な専門知識と技術が活用できる。

[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
多職種と良好なコミュニケーションを取りながらメンバーシップ・リーダーシップが発揮できる。

[ Empowerment ] 対象者を支援する力
人の多様な価値観を尊重し、看護職としての倫理観に基づいた責任ある行動ができ、看護の専門知識と技術に基づいて看護を提供することができる。

[ Problem-solving ] 問題を解決する力
看護の専門知識と方法論を用いて対象者の問題を解決できる。

[ Self-realization ] 自己実現意欲
知的好奇心をもち、看護の動向や社会の変化について、生涯を通じて主体的・意欲的に学習できる。

看護師の業務指針とSTEPSのマッチング

下記表は、本学の掲げる各学科のSTEPSが各職種の業務指針などと整合性がとれているかのマッチングを確認したものです。※業務指針などの出典は、表の下部に記載。
各表の左の列には業務指針などの項目が並び、表頭には順にS・T・E・P・Sの欄が並んでいます。
業務指針とSTEPSの内容が項目全体として良く合致する場合には◎が記載され、項目の中のキーワードが良く合致する場合には〇が記載されています。
結果をご覧いただくと、本学のSTEPSが各専門職の業務指針などと良く一致していることがご確認いただけると思います。

  S T E P S
看護実践の基準          
1)看護実践の責務          
①すべての看護実践は、看護職の倫理綱領に基づく    
②人の生命及び尊厳を尊重する立場に立って行動する  
③安全で、安心・信頼される看護を提供する
看護実践の内容          
1)看護を必要とする人に身体的、精神的、社会的、スピリチュアルな側面から手助けを行う          
①看護を必要とする個人、家族、集団を身体的、精神的、社会的、スピリチュアルな側面から捉える
②健康な日常生活を送れるよう援助する    
③自分のことが自分で行えない人に、その人なりの日常生活が自分でできるよう援助する    
2)看護を必要とする人が変化によりよく適応できるように支援する          
①人が積極的に治療や検査、訓練に参加できるように援助する  
②健康レベルの変化に応じたライフスタイルを創造できるよう調整する
③健康障害による変化を受けいれるよう情緒的、情報提供的支援をする
3) 看護を必要とする人に継続的に観察、判断して問題を予知し、対処する          
①看護を必要とする個人・家族・集団を継続的に観察する
②健康状態や生活状況を判断する    
③重大な徴候を識別し、適切な対策を講じる      
4)緊急事態に対する効果的な対応を行う          
①直面している状況を素早く把握する  
②必要な人的・物的資源を整える  
③的確な救命救急活動を行う  
④危機状況を管理し、安定化を図る    
5)医師の指示に基づき、医療行為を行い、その反応を観察する          
①医療行為の理論的根拠と倫理性を判断する
②患者にとって的確な技術と適切な方法・手順・場所で実施する  
③医療行為による患者の反応の観察と対応    
看護実践の方法          
6)専門的知識に基づく判断を行う          
①看護を必要とする人々の状態を識別    
②問題解決に関する意思決定をする    
7)系統的アプローチを通して個別的な実践を行う          
①看護を必要とする人の健康状態や生活環境を査定  
②援助を必要とする内容を明らかにする  
③計画立案、実行、評価する
8) 看護実践の一連の過程は記録される          
①必要な看護情報を効率よく、利用しやすい形で記録する    
9)すべての看護実践は看護職者の倫理規定に基づく          
①すべての看護実践は、看護職者の倫理規定に行動指針として展開  

参考文献: 公益社団法人日本看護協会編「看護に生かす基準・指針・ガイドライン集2018、日本看護協会出版会

このページのトップへ