【視機能科学科】
優れたQOLサポーターになるための3ポリシー

  • ホーム
  • 【視機能科学科】優れたQOLサポーターになるための3ポリシー

【視機能科学科】優れたQOLサポーターになるための3ポリシー

本学では建学の精神「優れたQOLサポーターの育成」のもと、優れたQOLサポーターに求められる資質・能力を5項目あげ、その英語の頭文字をとって「STEPS」と定義し、3ポリシーの中で使用しています。

アドミッション・ポリシー

[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
高等学校卒業相当の英語・国語・数学など、入学者選抜試験にて出題する教科・科目の基礎学力を有する。

[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
相手の話をよく聞いて理解し、自分の考えを上手に伝える能力を有する。

[ Empowerment ] 対象者を支援する力
何事にも積極的にチャレンジし、忍耐強く取り組む態度を有する。

[ Problem-solving ] 問題を解決する力
保健・医療・福祉・スポーツ領域に関する諸問題を解決するために、さまざまな視点から物事を考える能力を有する。

[ Self-realization ] 自己実現意欲
保健・医療・福祉・スポーツ領域に強い関心があり、視能訓練士になろうとする高い意欲を有する。

カリキュラム・ポリシー

[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
眼科検査の技術と知識を身につけ、課題探究力、論理的思考力を活用できる力を修得させる。そのためにルーブリックを活用した上、1年次後期から2年次、3年次前期までに5つの少人数制学内実習を配置する。さらに3年次前期、4年次前期には総合演習を配置し、アクティブラーニングを介して応用力を育む。学習支援センターと連携し、個々の学生の特性に合わせた支援を行う。成果は国家試験合格率で評価する。

[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
多職種間のチームアプローチを直接的に体験するために、学外医療施設における臨床実習を行う。ルーブリックを活用した上、2年次は「観察」、3年次は「検査・訓練」、4年次は「総合」と段階的な実習内容を展開する。また3年次には保育園、高齢者福祉施設での実習を配置し、幼児から高齢者まで幅広い年齢に合わせたコミュニケーションスキルを修得させる。成果は学外実習で評価する。

[ Empowerment ] 対象者を支援する力
視覚障害を理解して対象者の心に寄り添い、質の高いサポートができる力を育成するために、1年次に同行援護従業者の資格が取得できる科目を配置する。3年次には、特別支援学校(盲学校)などでの学外実習を配置し、視覚障害者への理解を深めるとともに、職業倫理を身につけさせる。成果は資格取得率と学外実習で評価する。

[ Problem-solving ] 問題を解決する力
視能訓練士としての専門性を向上させ、視覚機能学の知識、技術を統合し科学的・論理的に問題解決する力を育む。そのために4年間を通じてアクティブラーニングを習慣化させる。また1年次から段階的に専門科目を配置した上で、3年次には総合演習、卒業研究計画、4年次には卒業研究を配置する。成果は卒業研究で評価する。

[ Self-realization ] 自己実現意欲
確かな臨床実践能力を身につけ、視能訓練士の将来像を具現化するために、2年次から4年次まで段階的に5つの学外実習を配置する。社会についても広く学べるように、様々な職業や背景をもった学外講師による講演会を開催する。国内のみならず、国際社会の動向に関心をもたせるために海外研修への参加を奨励する。卒業後も生涯に渡って研鑽を続けられるように、専門職組織への入会や学会・研究会への出席を奨励する。成果は学外実習、卒業研究で評価する。

ディプロマ・ポリシー

[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
視覚機能学に関する高度な専門的知識・技能に加え幅広い教養的知識を有し、高度情報化時代の臨床現場で活用できる。

[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
豊かな自己表現力とチームアプローチに基づく対話能力で、保健医療福祉スポーツ分野の複数の職種との連携を横断的・融合的に構築できる。

[ Empowerment ] 対象者を支援する力
高い人間性と倫理性を備え、異文化理解と寛容な態度をもって対象者とコミュニケーションをとりながら、対象者のQOL向上を支援できる。

[ Problem-solving ] 問題を解決する力
横断的・融合的な知見に基づいて、視覚機能に関し論理的に思考し、科学的根拠に基づく的確な判断ができる。

[ Self-realization ] 自己実現意欲
自らの専門性を高める意欲を有し、加えて広く国内外の社会の動向に関心をもって専門的知識・技能を学び続けることができる。

視能訓練士の業務指針とSTEPSのマッチング

下記表は、本学の掲げる各学科のSTEPSが各職種の業務指針などと整合性がとれているかのマッチングを確認したものです。※業務指針などの出典は、表の下部に記載。
各表の左の列には業務指針などの項目が並び、表頭には順にS・T・E・P・Sの欄が並んでいます。
業務指針とSTEPSの内容が項目全体として良く合致する場合には◎が記載され、項目の中のキーワードが良く合致する場合には〇が記載されています。
結果をご覧いただくと、本学のSTEPSが各専門職の業務指針などと良く一致していることがご確認いただけると思います。

  S T E P S
倫理規定 前文1
21 世紀の医療は、生命の尊厳のもと患者本位の治療へと移行している。
       
倫理規定 前文2
すなわち情報の開示医療評価がきびしく求められ、患者サイドが選択する時代である。
       
倫理規定 前文3
そこで、医療にたずさわる者は、医の倫理観をもち、且つ質の高い専門性の向上につとめなければならない。
   
倫理規定 前文4
医療人の倫理観とは、なん人からも利害関係をつくらない潔癖な態度と、科学的観点から専門医療分野・医療システム・医療経済等に精通し、すべては人々のためであることを心して、全人医療に徹することである。
     
倫理規定 前文5
われわれ視能訓練士は、法的に認められた医療職である。
       
倫理規定 前文6
その身分制度に関わる視能訓練士法は1971 年に成立し、1993 年に一部改正され、身分と職域の確立がなされている。
       
倫理規定 前文7
住みわけ区分は眼科領域におけるリハビリテーションであり、人々の生活の質(Quality of Life)や視的生活の質(Quality of Visual Life)の向上のために、眼科一般検査、斜視や弱視など両眼視機能に障害のある人へのリハビリテーション指導が視能訓練士の業務である。
     
倫理規定 前文8
さらに近年、視能訓練士を取り巻く社会環境および責任は、保健・医療・福祉の三領域を総合化する体制に変化しており、これら全般にわたる幅広い知識と教養・豊かな人間性・強い倫理観で多様な社会的ニーズに応えなければならない。
       
倫理規定 前文9
よって、ここに視能訓練士としての倫理規程を設け、社会に寄与する事とする。
         
倫理規定 条項 0
視能訓練士は、眼科領域における医療の担い手として専門職の誇りをもち、社会的使命と職務の責任をつねに考え、豊かな人間性を磨くことを心がけ、ここに倫理規程を設ける。
     
倫理規定 条項 1
視能訓練士は、人々の保健・医療・福祉のために専門性の高い知識と技術をもってその社会的使命を遂行する。専門職として責任ある行為をすべきであり、その名称を辱める行為はしてはならない
       
倫理規定 条項 2
視能訓練士は、人々の生活の質(Quality of Life)、視的生活の質(Quality of Visual Life)の向上のために、眼科一般検査・両眼視機能に障害のある人への訓練や治療の内容について十分に説明し指導する必要がある。
       
倫理規定 条項 3
視能訓練士は、生涯学習する専門職であることを自覚し、自己研鑽に励み科学性を探求する努力を惜しまず、最新の知識と技術を修得し提供する。
       
倫理規定 条項 4
視能訓練士は、他の関連職種と協力してチーム医療の一員として貢献する。
       
倫理規定 条項 5
視能訓練士は、人権を尊重し、すべて平等に接する。
       
倫理規定 条項 6
視能訓練士は、豊かな人間性の涵養をはかり、心理的・社会的・精神的に充実し高めることに努める。
     
倫理規定 条項 7
視能訓練士は、職務上知り得た情報についての秘密を守らなければならない。
       
倫理規定 条項 8
視能訓練士は、不当な報酬をもとめない
       
倫理綱領 1
視能訓練士は、チーム医療(コメディカル)の一員として、広く人びとの心身の健康に寄与します。
       
倫理綱領 2
視能訓練士は、人びとの生命における視覚機能の重要性を認識し、その担い手としてその専門分野を全うします。
       
倫理綱領 3
視能訓練士は、医療人として生涯を通じ豊かな人間性の涵養・科学的専門知識と技能の向上および高い倫理観を培います。
     
倫理綱領 4
視能訓練士は、種々の視覚障害を持つ人びとに共感的態度をもち、さらに関連分野とのコミュニケーションをはかります。
     
倫理綱領 5
視能訓練士は、倫理観のもと適切な視能情報の提供と管理に努め、保健・医療・福祉に貢献します。
     

(出典)視能訓練士倫理規定、倫理綱領

このページのトップへ