【理学療法学科】
優れたQOLサポーターになるための3ポリシー

  • ホーム
  • 【理学療法学科】優れたQOLサポーターになるための3ポリシー

【理学療法学科】優れたQOLサポーターになるための3ポリシー

本学では建学の精神「優れたQOLサポーターの育成」のもと、優れたQOLサポーターに求められる資質・能力を5項目あげ、その英語の頭文字をとって「STEPS」と定義し、3ポリシーの中で使用しています。

アドミッション・ポリシー

[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
理学療法にかかわる知識や技術を身につけるために必要な高等学校卒業相当の基礎学力および学習能力を有する。

[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
他者との協調性をもち、主体的にグループワークに参加して自分の意見を表現するとともに、チームの目指す方向性を理解する能力を有する。

[ Empowerment ] 対象者を支援する力
他者を理解しようとする姿勢をもつとともに、人との関わりを大切にし、ボランティアなどの課外活動に対して主体的な行動力を有する。

[ Problem-solving ] 問題を解決する力
身近な事象やそこから生じる問題に対し、その解決方法を自身で考え、また他者の意見を取り入れながら、解決を試みる能力を有する。

[ Self-realization ] 自己実現意欲
社会の変化に興味をもち、保健・医療・福祉分野に高い関心を有するとともに、理学療法士になろうとする高い意欲を有する。

カリキュラム・ポリシー

[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
理学療法にかかわる科学的根拠に裏づけられた専門知識・技術を身につけるために基礎教養科目群や専門基礎科目群、専門専攻科目群を配置し、科学的思考力を修得するために理学療法ゼミや卒業研究を配置する。成果は当該科目群の成績により評価する。

[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
他職種と連携して問題解決に向けた情報収集能力および関連する幅広い知識を身に着けるために保健医療福祉教養科目群や保健医療福祉連携科目群、専門専攻科目群のひとつである理学療法管理学を配置し、コミュニケーション力を向上させるとともに、リーダーシップを身につけるために基礎ゼミなどを配置する。成果は当該科目群の活動状況および成績により評価する。

[ Empowerment ] 対象者を支援する力
倫理観と責任感を学び、理学療法を必要とする対象者や地域社会における理学療法士の取り組みに関心をもち、対象者に対して適切な理学療法を提供し、対象者の社会参加を支援する力を修得するために臨床実習や地域リハビリテーション実習を含む専門専攻科目群を配置する。成果は専門専攻科目群の成績により評価する。

[ Problem-solving ] 問題を解決する力
専門知識・技術および論理的思考力を涵養し、臨床的状況や対象者および地域社会の意思などを考慮した問題発見および問題解決力を身につけるために基礎教養科目群や専門基礎科目群、理学療法課題演習および卒業研究などを配置する。成果は当該科目群の成績により評価する。

[ Self-realization ] 自己実現意欲
国際的な科学の進歩や社会の変化への好奇心をもち、生涯を通じて自律した理学療法士として自己実現意欲を涵養するために理学療法ゼミや海外フィールド実習、スポーツ障害理学療法学、高齢者健康増進学、骨関節病理学、神経筋機能解析学、運動制御理論、運動生理学、痛み学など数多くの専門専攻科目を配置する。成果は当該科目の成績により評価する。

ディプロマ・ポリシー

[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
科学的根拠に裏づけされた理学療法に関する知識および技術を有し、それらを活用できる。

[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
多職種と連携し、問題解決に向けた情報収集ができるとともに、議論に必要とされる理学療法と関連領域の幅広い知識とコミュニケーション能力を有しリーダーシップを発揮することができる。

[ Empowerment ] 対象者を支援する力
高い倫理観と責任感を有し、理学療法を必要とする対象者の人権を尊重するとともに、地域社会の活性化や対象者のQOL向上に全力で取り組むことができる。

[ Problem-solving ] 問題を解決する力
幅広い教養と習得した理学療法学を活かし、臨床的状況、対象者や地域社会の意思などを考慮し、妥当な仮説を立案し、吟味し、論理的に問題を解決することができる。

[ Self-realization ] 自己実現意欲
国内外を問わず、科学の進歩や社会の変化を理解し、生涯を通して理学療法学に関する知識および技術を高め、それらを適切な場で発信することができる。

理学療法士の業務指針とSTEPSのマッチング

下記表は、本学の掲げる各学科のSTEPSが各職種の業務指針などと整合性がとれているかのマッチングを確認したものです。※業務指針などの出典は、表の下部に記載。
各表の左の列には業務指針などの項目が並び、表頭には順にS・T・E・P・Sの欄が並んでいます。
業務指針とSTEPSの内容が項目全体として良く合致する場合には◎が記載され、項目の中のキーワードが良く合致する場合には〇が記載されています。
結果をご覧いただくと、本学のSTEPSが各専門職の業務指針などと良く一致していることがご確認いただけると思います。

  S T E P S
業務全般に関する事項          
・目的        
・研鑽および資質の向上      
・基本的姿勢        
・チーム医療での協調        
・法の遵守        
・守秘義務        
・対象者・家族への説明        
・記録の整備・保存        
・安全性の配慮・事故の防止        
・教育        
医師の指示に関する事項        
・医師の指示の下に理学療法を実施          
・業務は、全体として医師の指示により行われる          
・医師から留意すべき事項に関し、指示をあらかじめ受ける(疑義がある点について医師に確認を求める)          
理学療法士の個別業務に関する事項      
・対象          
・評価・理学療法計画作成          
・治療          
・予防          
・指導          
・記録          
・機器の保守・点検          
特記事項        
・作業療法士業務との共通領域          
・義肢装具士との連携          
・臨床工学技士との連携          
・在宅対象者に理学療法を実施する場合          

http://www.japanpt.or.jp/upload/japanpt/obj/files/about/028-0302.pdf

公益社団法人 日本理学療法士協会
理学療法士業務指針
(平成7年12月9日制定、平成24年4月1日一部改正)

このページのトップへ