【言語聴覚学科】
優れたQOLサポーターになるための3ポリシー

  • ホーム
  • 【言語聴覚学科】優れたQOLサポーターになるための3ポリシー

【言語聴覚学科】優れたQOLサポーターになるための3ポリシー

本学では建学の精神「優れたQOLサポーターの育成」のもと、優れたQOLサポーターに求められる資質・能力を5項目あげ、その英語の頭文字をとって「STEPS」と定義し、3ポリシーの中で使用しています。

アドミッション・ポリシー

[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
高等学校卒業相当の英語・国語・生物など、入学者選抜試験にて出題する教科・科目の基礎学力を有する。

[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
幅広い年齢層の方々に対して、わかりやすく伝える能力を有する。

[ Empowerment ] 対象者を支援する力
障がいのある人の、さまざまな生き方や考え方に対して理解や共感を示すことができ、それを踏まえた支援をしようとする態度を有する。

[ Problem-solving ] 問題を解決する力
障がいのある人をとりまく諸問題を解決しようと努力し、さまざまな視点から考えて、問題を解決する能力を有する。

[ Self-realization ] 自己実現意欲
保健・医療・福祉領域に強い関心があり、成長し続ける言語聴覚士になろうとする意欲を有する。

カリキュラム・ポリシー

[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
1年次は幅広い教養を身につけるとともに保健医療福祉に関連する科目を配置する。また、2年、3年に配置した専門専攻科目を学修する上で必要な基礎科目も配置する。また、2年次、3年次には臨床に必要な専門基礎科目と専門専攻科目を配置する。成果は各科目の成績で評価する。

[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
1年次は大学生活をスムーズにスタートさせるとともにチームワークを学ぶ手段として少人数による基礎ゼミを配置する。2年次には他学科の学生と共に学ぶ連携基礎ゼミに加え、学科の専門性をより高めた少人数によるゼミ形式の科目を設置する。これらの中で対話する力、考えを伝える方法を習得する。成果は成果物の発表と成績で評価する。

[ Empowerment ] 対象者を支援する力
言語聴覚障がい児・者との対話を通して、対象者がかかえる問題点に気づく力を養うために2年次から臨床実習を配置する。また、対象児・者の問題を社会的な視点から支援する方法を習得するために3年次には実践的な演習科目を配置する。成果は臨床実習で評価する。

[ Problem-solving ] 問題を解決する力
専門基礎科目や専門専攻科目で学んだ知識を活用し、言語聴覚障がい児・者がかかえる問題がどのような原因で生じたのかを解明する手法を学ぶため、さらには問題点を解決する手がかりを得る技能を習得するために卒業研究ゼミを配置する。成果は卒業研究で評価する。

[ Self-realization ] 自己実現意欲
臨床場面で実際に経験することの大切さを学び、自分なりの言語聴覚士のイメージを確立するために、専門的な学びが本格化する2年生から毎年臨床実習を配置する。特に関心を持った専門分野に関する学びの集大成として、また、卒業後も高い専門性を維持するために必要となる自ら学んでいく姿勢を身につけるために卒業研究を配置する。成果は臨床実習と卒業研究で評価する。

ディプロマ・ポリシー

[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
言語聴覚障がいのある人を理解するために必要な高い専門性を持ち、言語聴覚士としての高度な技能を活用できる。

[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
保健医療福祉分野の多くの職種とコミュニケーションをとりながら、横断的・融合的にチームアプローチを実践できる。

[ Empowerment ] 対象者を支援する力
対象者との対話を通して文化的背景を理解し、QOLの向上を図るために専門的知識と技能を活用していく。対象者が異なる意見を持っていたとしても寛容的な視点と高い倫理観を持って支援していくことができる。

[ Problem-solving ] 問題を解決する力
専門的知識・技能を積極的に用いて情報収集を行い、対象者が抱える問題点を明確にして科学的な解決に努めることができる。

[ Self-realization ] 自己実現意欲
生涯にわたって高い専門性を維持するための努力を怠らず、かつ一般教養的知識を培い、人間性を磨き上げていくことができる。

言語聴覚士の業務指針とSTEPSのマッチング

下記表は、本学の掲げる各学科のSTEPSが各職種の業務指針などと整合性がとれているかのマッチングを確認したものです。※業務指針などの出典は、表の下部に記載。
各表の左の列には業務指針などの項目が並び、表頭には順にS・T・E・P・Sの欄が並んでいます。
業務指針とSTEPSの内容が項目全体として良く合致する場合には◎が記載され、項目の中のキーワードが良く合致する場合には〇が記載されています。
結果をご覧いただくと、本学のSTEPSが各専門職の業務指針などと良く一致していることがご確認いただけると思います。

  S T E P S
言語聴覚療法の業務(臨床)          
1.評価

  1)言語聴覚士が対象とする障がい児・者に関する評価

2.訓練

  1)言語聴覚士が対象とする障がい児・者に関する訓練

3.助言、指導その他の援助

  1)言語聴覚士が対象とする障がい児・者への助言、指導、援助

 
言語聴覚士の業務(管理・連携・教育)          
4.記録の管理と秘密保持          
  1)訓練の継続を円滑に行うため記録を残す

     
  2)業務上知り得た人の秘密の保持

     
5.地域との連携          
  1)医師、歯科医師その他の医療関係者との連携

 
  2)地域の役場・施設などとともに社会の発展に尽くす

     
6.教育・研修          
  1)次代を担う言語聴覚士の養成に務める

   
  2)常に新しい知見を得る努力を行う

   

1)言語聴覚士法
定義(第二条)
業務等(第四十二条―第四十六条)
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=80998053&dataType=0&pageNo=1

2)言語聴覚士法施行規則
業務(第二十二条)
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=410M50000100074

3)倫理綱領 日本言語聴覚士協会
https://www.japanslht.or.jp/about/teikan.html

このページのトップへ