【社会福祉学科】
優れたQOLサポーターになるための3ポリシー

  • ホーム
  • 【社会福祉学科】優れたQOLサポーターになるための3ポリシー

【社会福祉学科】優れたQOLサポーターになるための3ポリシー

本学では建学の精神「優れたQOLサポーターの育成」のもと、優れたQOLサポーターに求められる資質・能力を5項目あげ、その英語の頭文字をとって「STEPS」と定義し、3ポリシーの中で使用しています。

アドミッション・ポリシー

[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
高等学校卒業相当の英語・国語など、入学者選抜試験にて出題する教科・科目の基礎学力を有する。

[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
他者と積極的にコミュニケーションを図り、協調する姿勢を有する。

[ Empowerment ] 対象者を支援する力
他者の価値観を尊重し、支援したいという意志を有する。

[ Problem-solving ] 問題を解決する力
社会福祉に関する課題の解決に向けて取り組む意欲を有する。

[ Self-realization ] 自己実現意欲
社会福祉や社会活動に関心をもち、自ら学ぼうとする意欲を有する。

カリキュラム・ポリシー

[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
社会福祉学の学問体系を基盤として体系的に科目を編成しており、年次進行に沿って基礎的な科目から応用・発展的な科目を学修できるようにしている。また、2年次から社会福祉学の専門的科目を配置し、専門性を高められるように編成している。
その成果は、国家試験合格率により評価する。

[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
学生が主体的・能動的に学び、チームワークやコミュニケーション力を養えるように、1年次から保健医療福祉連携科目群を配置する。また、2年次からは演習科目や実習関連科目を配置し、円滑なコミュニケーション能力と積極的なリーダーシップおよび行動力を向上できるように編成している。
その成果は、ソーシャルワーク実習の成績により評価する。

[ Empowerment ] 対象者を支援する力
社会福祉専門職に相応しい倫理観を修得し、人々の多様性や個性を尊重する姿勢を養えるように、1年次から保健医療福祉教養科目群を配置する。また、2年次からは演習科目や実習関連科目を配置し、多様性や個性を尊重して利用者を支援する力を修得できるように編成している。
その成果は、ソーシャルワーク実習の成績により評価する。

[ Problem-solving ] 問題を解決する力
多様な社会的課題に触れる機会を提供するため、1年次に保健医療福祉教養科目群や社会福祉学の基礎に関する科目を配置する。2年次からは理論と実践を結び付けながら問題解決に向けて取り組む力を修得するために実習関連科目を配置し、3年次からは卒業研究(ゼミ研究)を実施する。
その成果は、卒業論文(ゼミ論文)の成績により評価する。

[ Self-realization ] 自己実現意欲
幅広い視野と自律的な学修姿勢を身に付けるため、1年次からゼミ活動やキャリア形成教育を実施する。2年次からは社会福祉学の専門的科目や実習関連科目を配置し、自らの専門性を活かして社会に貢献する能力を涵養する。
その成果は、就職率により評価する。

ディプロマ・ポリシー

[ Science&Art ] 科学的知識と技術を活用する力
社会福祉に関する専門知識や技術を、利用者の理解や支援に活かすことができる。
社会福祉に関する情報を収集・整理できる。

[ Teamwork&Leadership ] チームワークとリーダーシップ
多様な人々と良好なコミュニケーションをとり、連携を図ることができる。
組織や地域社会、または国際社会の一員としての役割を果たすことができる。

[ Empowerment ] 対象者を支援する力
豊かな人間性と倫理観に基づいて、人々の多様性や個性を尊重できる。
また、人々の多様性や個性を尊重する姿勢を利用者の支援に活かすことができる。

[ Problem-solving ] 問題を解決する力
社会福祉に関する課題に関心を持ち、理論と実践を結び付けながら利用者の問題解決に向けて取り組むことができる。

[ Self-realization ] 自己実現意欲
社会の変化に対応し、自ら学び続ける意欲を持つことができる。
社会福祉に関する専門性を活かして、社会に貢献する意欲を持つことができる。

社会福祉士の業務指針とSTEPSのマッチング

下記表は、本学の掲げる各学科のSTEPSが各職種の業務指針などと整合性がとれているかのマッチングを確認したものです。※業務指針などの出典は、表の下部に記載。
各表の左の列には業務指針などの項目が並び、表頭には順にS・T・E・P・Sの欄が並んでいます。
業務指針とSTEPSの内容が項目全体として良く合致する場合には◎が記載され、項目の中のキーワードが良く合致する場合には〇が記載されています。
結果をご覧いただくと、本学のSTEPSが各専門職の業務指針などと良く一致していることがご確認いただけると思います。

  S T E P S
1.利用者に対する倫理責任          
1)利用者との関係

利用者との専門的援助関係を最も大切にし、それを自己の利益のために利用しない。

     
2)利用者の利益の最優先

業務の遂行に際して、利用者の利益を最優先に考える。

     
3)受容

自らの先入観や偏見を排し、利用者をあるがままに受容する。

     
4)説明責任

利用者に必要な情報を適切な方法・わかりやすい表現を用いて提供し、利用者の意思を確認する。

     
5)利用者の自己決定の尊重

利用者の自己決定を尊重し、利用者がその権利を十分に理解し、活用していけるように援助する。

     
6)利用者の意思決定能力への対応

意思決定能力の不十分な利用者に対して、常に最善の方法を用いて利益と権利を擁護する。

     
7)プライバシーの尊重

利用者のプライバシーを最大限に尊重し、関係者から情報を得る場合、その利用者から同意を得る。

     
8)秘密の保持

利用者や関係者から情報を得る場合、業務上必要な範囲にとどめ、その秘密を保持する。秘密の保持は、業務を退いた後も同様とする。

     
9)記録の開示

利用者から記録の開示の要求があった場合、本人に記録を開示する。

     
10)情報の共有

利用者の援助のために利用者に関する情報を関係機関・関係職員と共有する場合、その秘密を保持するよう最善の方策を用いる。

     
11)性的差別、虐待の禁止

利用者に対して、性別、性的指向等の違いから派生する差別やセクシュアル・ハラスメント、虐待をしない。

     
12)権利侵害の防止

利用者を擁護し、あらゆる権利侵害の発生を防止する。

     
2.実践現場における倫理責任          
1)最良の実践を行う責務

実践現場において、最良の業務を遂行するために、自らの専門的知識・技術を惜しみなく発揮する。

 
2)他の専門職等との連携・協働

相互の専門性を尊重し、他の専門職等と連携・協働する。

   
3)実践現場と綱領の遵守

実践現場との間で倫理上のジレンマが生じるような場合、実践現場が本綱領の原則を尊重し、その基本精神を遵守するよう働きかける。

   
4)業務改善の推進

常に業務を点検し評価を行い、業務改善を推進する。

   
3.社会に対する倫理責任          
1)ソーシャル・インクルージョン

人々をあらゆる差別、貧困、抑圧、排除、暴力、環境破壊などから守り、包含的な社会を目指すよう努める。

2)社会への働きかけ

社会に見られる不正義の改善と利用者の問題解決のため、利用者や他の専門職等と連帯し、効果的な方法により社会に働きかける。

3)国際社会への働きかけ

人権と社会正義に関する国際的問題を解決するため、全世界のソーシャルワーカーと連帯し、国際社会に働きかける。

4.専門職としての倫理責任          
1)専門職の啓発

利用者・他の専門職・市民に専門職としての実践を伝え社会的信用を高める。

     
2)信用失墜行為の禁止

その立場を利用した信用失墜行為を行わない。

       
3)社会的信用の保持

他のソーシャルワーカーが専門職業の社会的信用を損なうような場合、本人にその事実を知らせ、必要な対応を促す。

   
4)専門職の擁護

不当な批判を受けることがあれば、専門職として連帯し、その立場を擁護する。

   
5)専門性の向上

最良の実践を行うために、スーパービジョン、教育・研修に参加し、援助方法の改善と専門性の向上を図る。

6)教育・訓練・管理における責務

教育・訓練・管理に携わる場合、相手の人権を尊重し、専門職としてのよりよい成長を促す。

7)調査・研究

すべての調査・研究過程で利用者の人権を尊重し、倫理性を確保する。

 

(出典)社会福祉士の倫理綱領

このページのトップへ