医療技術学部/視機能科学科
前田 史篤
Fumiatsu Maeda
視機能科学科長/教授
担当科目 | 視覚機能学概論、視覚機能学Ⅰ、神経眼科学、視覚機能検査学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、視覚機能評価学、視覚機能訓練学Ⅱ、視覚機能学実習Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ、視覚生理学実習、視覚総合演習Ⅰ、視覚機能学研究法、視覚心理物理学、基礎ゼミ、連携基礎ゼミ、卒業研究計画、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、留学の魅力、病態生理・治療学Ⅴ、チームアプローチ入門 |
---|---|
専門分野 | 神経眼科学 (瞳孔機能・視野) 視覚の心理物理学 |
学位・称号/取得機関/取得年 | 博士 (感覚矯正学)/川崎医療福祉大学/2007年 修士 (感覚矯正学)/川崎医療福祉大学/2001年 |
資格 | 視能訓練士 第8回視能訓練士実習施設指導者等養成講習会修了 |
最終出身校 | 川崎医療福祉大学大学院博士後期課程医療技術学研究科感覚矯正学専攻 |
過去の経歴 | 1999年3月 川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科 卒業 1999年4月 同大学大学院修士課程医療技術学研究科感覚矯正学専攻 入学 2001年3月 同大学院 修了 [修士 (感覚矯正学), 修技第68号] 2001年4月 川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科 助手 および川崎医科大学附属病院眼科 視能訓練士 併任 2004年3月 同退職 2004年4月 川崎医療福祉大学大学院博士後期課程医療技術学研究科感覚矯正学専攻 入学 2007年3月 同大学院 修了 [博士 (感覚矯正学), 甲第52号] 2007年4月 川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科 講師 および川崎医科大学附属病院眼科 視能訓練士 併任 2013年3月 同退職 2012年10月 Tübingen大学眼科 客員研究員 (2014年2月まで) 2014年3月 新潟医療福祉大学視機能科学科開設準備室 2014年4月 新潟医療福祉大学医療技術学部視機能科学科 教授 2018年4月 新潟医療福祉大学医療技術学部視機能科学科 学科長 および新潟医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健学専攻視覚科学分野 教授 を経て現職 |
所属団体・学会等 | 日本神経眼科学会 評議員 および 「神経眼科」 編集委員 日本眼光学学会 会員 および 「視覚の科学」 編集委員 日本眼科学会 会員 日本視野画像学会 会員 日本視能訓練士協会 会員 日本弱視斜視学会 会員 日本小児眼科学会 会員 日本ロービジョン学会 会員 日本糖尿病眼学会 会員 日本近視学会 会員 日本眼科AI学会 会員 |
研究領域 | 瞳孔視野計による他覚的視野測定法の開発 メラノプシン含有網膜神経節細胞の機能評価 眼精疲労の客観評価 スポーツビジョンの実践的研究 |
---|---|
研究紹介 | 黒目 (瞳孔) の大きさは眼の中に入る光の量に応じて変化し、明るいところでは小さく暗いところでは大きくなります。この瞳孔の動きを光の量をコントロールしながら詳しく分析することで、眼が正常に機能しているか判定することができます。「眼は口ほどにものを言う」と言いますが、この技術を検査に応用できれば将来は瞳孔をみるだけで病気かどうかを調べることができるようになるかもしれません。 現在はドイツや国内の大学と共同研究を進めながら、眼の病気の早期発見ができるような機器の開発を目指しています。 |
著書 | 1. 前田史篤: 瞳孔視野計. 根木昭 (監), 飯田知弘, 近藤峰生, 中村誠, 山田昌和 (編): 眼科検査ガイド 第3版. 文光堂, 東京, 279-282, 2022. 2. 前田史篤, 田淵昭雄: 瞳孔の異常. 小林義治, 松岡久美子, 臼井千惠, 岡真由美 (編): 視能学 第3版. 文光堂, 東京, 292-301, 2022. |
受賞歴 | 1. 第30回日本神経眼科学会 学術賞, 2018. 2. 第32回日本弱視斜視学会 廣石賞, 2012. 3. 第1回複合医工学シンポジウム 優秀論文賞, 2006. |
研究論文 | 1. Tatara S, Maeda F, Tsukahara Y, Handa T, Yaoeda K: Intrasession and intersession variabilities of intraocular pressure measured by noncontact tonometer in normal volunteers. Clin Ophthalmol 2021: 15: 4507-4512, 2021. 2. Ubukata H, Toda H, Murata N, Maeda F, Abe H: Student evaluation in orthoptics: evaluation of rubric-based assessments from interdisciplinary team of faculty. Niigata Journal of Health and Welfare 20: 73-84, 2020. 3. Maeda F, Yaoeda K, Tatara S, Tsukahara Y, Miki A: Evaluation of changes in intraocular pressure with a noncontact tonometer in healthy volunteers. Clin Ophthalmol 2020: 14: 3635-3640, 2020. 4. Tatara S, Maeda F, Mizuno N, Noguchi A, Yaoeda K, Abe H: Refraction and pupil diameter in 3-year- and 1-month-old children as measured by Spot Vision Screener. Sci Rep 2019: 9: 15622. doi: 10.1038/s41598-019-51993-1, 2019. 5. Ubukata H, Maeda F, Masuda O, Kobayashi A, Kani K, Abe H: Development of a training system for the measurement of manual kinetic perimetry using the Goldmann perimeter. Niigata Journal of Health and Welfare 18: 10-17, 2018. 6. Takizawa G, Miki A, Maeda F, Goto K, Araki S, Yamashita T, Ieki Y, Kiryu J, Yaoeda K: Relative afferent pupillary defects in homonymous visual field defects caused by stroke of the occipital lobe using pupillometer. Neuroophthalmology 42: 139-145, 2018. 7. Toda H, Murata N, Maeda F, Ubukata H, Kawachi R, Tani Y, Abe H: Improvement of orthoptic students’ self-evaluation through repeated practice with rubric-based assessments. Niigata Journal of Health and Welfare 17: 51-59, 2017. 8. Kelbsch CB, Maeda F, Strasser T, Peters TM, Wilhelm BJC, Wilhelm HM: Color pupillography in dorsal midbrain syndrome. J Neuroophthalmol 37: 247-252, 2017. 9. Maeda F, Kelbsch C, Straßer T, Skorkovská K, Peters T, Wilhelm B, Wilhelm H: Chromatic pupillography in hemianopia patients with homonymous visual field defects. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 255: 1837-1842, 2017. 10. Kelbsch C, Maeda F, Lisowska J, Lisowski L, Strasser T, Stingl K, Wilhelm B, Wilhelm H, Peters T: Analysis of retinal function using chromatic pupillography in retinitis pigmentosa and the relationship to electrically evoked phosphene thresholds. Acta Ophthalmol 2017: 95: e261-e269, 2017. 11. Lisowska J, Lisowski L, Kelbsch C, Maeda F, Richter P, Kohl S, Zobor D, Strasser T, Stingl K, Zrenner E, Peters T, Wilhelm H, Fischer MD, Wilhelm B; RD-CURE Consortium: Development of a chromatic pupillography protocol for the first gene therapy trial in patients with CNGA3-linked achromatopsia. Invest Ophthalmol Vis Sci 58: 1274-1282, 2017. 12. Kelbsch C, Maeda F, Strasser T, Blumenstock G, Wilhelm B, Wilhelm H, Peters T: Pupillary responses driven by ipRGCs and classical photoreceptors are impaired in glaucoma. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 254: 1361-1370, 2016. 13. Takizawa G, Miki A, Maeda F, Goto K, Araki S, Ieki Y, Kiryu J, Yaoeda K: Association between a relative afferent pupillary defect using pupillography and inner retinal atrophy in optic nerve disease. Clin Ophthalmol 2015: 9: 1895-1903, 2015. 14. Maeda F, Abe H: Perspectives on the role of orthoptists in Japan. Niigata Journal of Health and Welfare 14: 38-42, 2014. 15. Skorkovská K, Maeda F, Kelbsch C, Peters T, Wilhelm B, Wilhelm H: Pupillary response to chromatic stimuli. Cesk Slov Neurol N 110: 334-338, 2014. 16. Yamashita T, Miki A, Iguchi Y, Kimura K, Maeda F, Kiryu J: Reduced retinal ganglion cell complex thickness in patients with posterior cerebral artery infarction detected using spectral-domain optical coherence tomography. Jpn J Ophthalmol 56: 502-510, 2012. 17. Maeda F, Tabuchi A, Kani K, Kawamoto KI, Yoneda T, Yamashita T: Influence of three-dimensional image viewing on visual function. Jpn J Ophthalmol 55: 175-182, 2011. 1. 生方北斗, 戸田春男, 八百枝潔, 小林昭子, 可児一孝, 前田史篤, 阿部春樹: Goldmann視野計トレーニングシステムを用いた視野の定量評価. 視覚の科学 43: 8-16, 2022. 2. 山下力, 前田史篤: 視路疾患の視野とOCT. 神経眼科 37: 429-441, 2020. 3. 前田史篤, 山下力: 視野にまつわる数字の話. 神経眼科 37: 326-329, 2020. 4. 岸大介, 正条智広, 岸哲志, 塚原嘉之佑, 生方北斗, 多々良俊哉, 前田史篤, 田淵仁志: ロービジョンによる歩行困難のシミュレーション体験. 日視会誌 49: 57-63, 2020. 5. 山下力, 前田史篤: 視野とOCTの対応. 神経眼科 37: 188-195, 2020. 6. 多々良俊哉, 前田史篤: スポーツと視機能. 視覚の科学 41: 15-18, 2020. 7. 多々良俊哉, 前田史篤, 生方北斗, 菊入昭, 金子弘, 阿部春樹: 特別養護老人ホームに通所している高齢者の視覚関連 Quality of Life. あたらしい眼科 37: 763-767, 2020. 8. 前田史篤, 山下力: 視野と受容野. 神経眼科 37: 64-67, 2020. 9. 前田史篤: 対光反射の新しい考え方. 神経眼科 36: 372-377, 2019. 10. 前田史篤, 多々良俊哉: 小児の屈折検査と屈折度. 視覚の科学 41: 9-11, 2020. 11. 前田史篤: 視野を測る. 新潟医療福祉学会誌 18: 2-5, 2019. 12. 小林昭子, 生方北斗, 前田史篤, 川野純一, 可児一孝: ゴールドマン視野計練習用シミュレーションシステムによる視標軌跡の検討. 視覚の科学 39: 5-10, 2018. 13. 前田史篤: 対光反射! それとも対光反応?. 視覚の科学 38: 1-4, 2017. 14. 前田史篤: 古くて新しい瞳孔のトピックス. 視覚の科学 37: 68-70, 2016. 15. 田淵昭雄, 田内雅規, 山下力, 小林泰子, 丹沢慶一, 藤原篤之, 前田史篤, 奥村俊通: バリアフリー 倉敷市芸文館の試み. 眼臨紀 7: 585-591, 2014. 16. 前田史篤, 岡真由美, 山下力, 小林泰子, 田淵昭雄: 視能訓練士の臨地実習におけるルーブリック評価導入の試み. 日視会誌 41: 229-234, 2013. 17. 花田有里子, 前田史篤, 春石和子, 渡邊一郎, 桐生純一: 特発性黄斑前膜に対する検者の介入による視力の向上. 日視会誌 41: 171-176, 2013. 18. 前田史篤, 鈴木優介, 福島省吾, 可児一孝, 田淵昭雄: Visual Display Terminal作業時の眼精疲労に対する調節誘導型モニタの効果. 視覚の科学 33: 115-119, 2012. 19. 前田史篤, 荒木俊介, 切石中実奈, 丹沢慶一, 田淵昭雄: ヒトメラノプシン含有網膜神経節細胞の作用による対光反射の変化. 自律神経 49: 152-154, 2012. 20. 前田史篤, 前田香奈子, 浅川賢: 視野検査. 神経眼科 28: 445-449, 2011. 21. 山下力, 前田史篤, 岡真由美, 田淵昭雄: 光干渉式と超音波眼軸長測定装置による眼球生体計測値の比較検討. あたらしい眼科 28: 1758-1764, 2011. 22. 藤原篤之, 山下力, 浅川賢, 前田史篤: 眼底画像検査. 神経眼科 28: 342-355, 2011. 23. 前田史篤, 岡真由美, 浅川賢: 眼位・眼球運動検査. 神経眼科 28: 226-230, 2011. 24. 浅川賢, 前田史篤: 視力検査・屈折検査. 神経眼科 28: 86-92, 2011. 25. 田淵昭雄, 前田史篤: 視能訓練士学校教育. 眼科プラクティス 29: 215-224, 2009. 26. 春石和子, 前田史篤, 米田剛, 井川美智子, 花田有里子, 難波哲子, 桐生純一, 可児一孝: 眼鏡とコンタクトレンズによる視力の検討 恒常法を用いて. 日視会誌 35: 119-125, 2006. 27. 前田史篤, 木村久, 田淵昭雄: 外眼筋筋電図による読書時の眼球運動の分析. 臨床眼科 60: 977-981, 2006. 28. 井川美智子, 中山奈々美, 前田史篤, 田淵昭雄: 縦書き・横書き文章における読書時の眼球運動の比較. 臨床眼科 60: 1251-1255, 2006. 29. 田淵昭雄, 前田史篤: 機能性眼球運動異常. 眼科プラクティス 5: 318-319, 2005. 30. 藤原篤之, 前田史篤, 田淵昭雄: 定位反射を利用した乳幼児視野測定装置の開発. 眼臨 99: 573-575, 2005. 31. 前田史篤: 視覚障害者における読書時の固視運動. 眼紀 55: 605-609, 2004. |
研究業績 | 科研費・若手研究 (B): 色光刺激を用いた新しい瞳孔視野計による他覚的視野測定. 2015-2016. 受託研究: 2017年度/2件, 2018年度/1件, 2019年度/1件, 2020年度/1件, 2021年度/1件 |
教育に関する活動 | 1. 独立行政法人科学技術振興機構サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業, 2006, 2007. 2. 文部科学省サイエンス・パートナーシップ・プログラム事業, 2004, 2005. |
社会的活動 | 1. 2017年度新潟県社会福祉協議会・新潟医療福祉大学・新潟市社会福祉協議会・新潟県高齢者大学公開セミナー にいがた医療・福祉・スポーツセミナー2017 講演 2. 2016年度新潟県社会福祉協議会・新潟市社会福祉協議会・新潟医療福祉大学公開セミナー にいがた医療・福祉・スポーツセミナー2016 講演 |