医療技術学部/視機能科学科
増田 修
Osamu Masuda
医療福祉学研究科保健学専攻視覚科学分野長/教授
担当科目 | 生理光学、生理光学実習、視覚総合演習Ⅰ |
---|---|
専門分野 | 視覚心理物理学、色彩科学、生理光学、画像情報工学 |
学位・称号/取得機関/取得年 | 博士(工学)/東京工業大学/2006年 修士(工学)/新潟大学/1995年 学士(工学)/新潟大学/1993年 |
最終出身校 | 東京工業大学 大学院 総合理工学研究科 物理情報システム創造専攻 |
過去の経歴 | 大蔵省(財務省)印刷局(現;(独)国立印刷局)、千葉大学、東京工業大学、ロチェスター大学(アメリカ)、ミーニョ大学(ポルトガル)、特定国立研究開発法人 理化学研究所 脳科学総合研究センター(現;脳神経科学研究センター)、イェーヴィク大学(現;ノルウェー科学技術大学 イェーヴィク校)(ノルウェー)等を経て現職 |
所属団体・学会等 | 日本視覚学会、映像情報メディア学会、Optical Society of America、Vision Sciences Society 等 |
研究領域 | 色覚の時空間特性、照明光の演色性、マルチスペクトルイメージング、補償光学網膜イメージング、偽造防止技術、質感知覚 等 |
---|---|
研究紹介 | 人間が色や形を見る仕組みを解明し、効果的な視覚情報の伝達法や視覚障害者の治療、援助などに役立てたいと努力しています。 |
受賞歴 | 2008年4月: Joseph M. and Eula C. Lawrence Travel Scholarship. (The ARVO Foundation for Eye Research / Retina Research Foundation) 2004年12月: 研究奨励賞 (映像情報メディア学会) 2004年4月: Great Contributor to the Doctoral Students Forum. (東京工業大学 COE21 フォトニクスナノデバイス集積工学) |
研究論文 | Ubukata, H., Maeda, F., Masuda, O., Kobayashi, A., Kani, K., Abe, H., Development of a training system for manual kinetic perimetry using the Goldmann perimeter. Niigata Journal of Health and Welfare, 18(1), 10-17, 2018. Masuda, O., Pedersen, M., and Hardeberg, J. Y., Features contributing to the genuineness of portraits on banknotes, Journal of Print and Media Technology Research, 5(1), 53-59, 2016. Masuda, O., Pedersen, M., and Hardeberg, J. Y., Effects of awareness to security features on the confidence in banknotes, Journal of Print and Media Technology Research, 4(2), 103-110, 2015. Nascimento, S. M. C. and Masuda, O., Best lighting for visual appreciation of artistic paintings—experiments with real paintings and real illumination, Journal of the Optical Society of America A, 31(4), A214-A219, 2014. Perales, E., Linhares, J. M. M., Masuda, O., Martínez-Verdú, F. M., and Nascimento, S. M. C., Effects of high-color-discrimination capability spectra on color-deficient vision, Journal of the Optical Society of America A, 30(9), 1780-1786, 2013. Masuda, O. and Nascimento, S. M. C., Best lighting for naturalness and preference, Journal of Vision, 13(7):4, 1-14, 2013. Luzón-González, R, Nascimento, S. M. C., Masuda, O., and Romero, J., Chromatic losses in natural scenes with viewing distance, Color Research and Application, 39(4), 341-346, 2014. Masuda, O. and Nascimento, S. M. C., Lighting spectrum to maximize colorfulness, Optics Letters, 37(3), 407-409, 2012. Nascimento, S. M. C. and Masuda, O., Psychophysical optimization of lighting spectra for naturalness, preference and chromatic diversity, Journal of the Optical Society of America A, 29(2), A144-151, 2012. Masuda, O. and Uchikawa, K., Temporal integration of the chromatic channels in peripheral vision, Vision Research, 49(6), 622-636, 2009. 増田修、内川惠二, 周辺網膜における2パルス光の時間的足し合わせ特性, 映像情報メディア学会誌, 59(12), 1859-1861, 2005. 増田修、内川惠二, パルス刺激光の検出閾値に及ぼす中心固視と 周辺視野の影響, Vision (日本視覚学会誌), 17(3), 159-167, 2005. |
研究業績 | 科研費・基盤 (C) 代表: 変角光学的要因に基づく「本物らしさ」の質感知覚における脳神経メカニズムの解明 (2020-2022) . 科研費・基盤 (B) 分担: 色覚異常における未知の色差知覚特性に立脚した色変換技術の開発 (2019-2022) . 科研費・基盤 (C) 代表: 変角光学的要因に基づく「本物らしさ」の質感知覚の解明 (2017-2020) . 科研費・基盤 (B) 分担: 実物体外観の統合質感の定量化と光学特徴量に基づく質感生起モデルの構築 (2017-2019) . 科研費・基盤 (C) 分担: ディジタルペンを用いた三次元立体筆記の実用化及び次世代技術検討 (2017-2019) . |
社会的活動 | 日本照明委員会 第一部会 「視覚と色」 国内委員 |