健康科学部/健康スポーツ学科
佐藤 大輔
Daisuke Sato
医療福祉学研究科長/医療福祉学研究科健康科学専攻長/教授
担当科目 | 運動処方論Ⅰ、健康づくり現場実習Ⅰ、健康運動指導論 |
---|---|
専門分野 | スポーツ神経生理学、健康体力学 |
学位・称号/取得機関/取得年 | 博士(体育科学)/筑波大学/2008年 |
資格 | 健康運動指導士、日本スポーツ協会コーチⅡ(水泳) |
研究領域 | 運動学習とその促進法に関する神経生理学的研究、月経周期による心理・行動特性の変動と予測に関する研究 |
---|---|
研究紹介 | 私たちの日常生活は、「運動」を学習することで溢れています。自転車に乗る・箸を使うなど、知らず知らずのうちに学習しているものもたくさんあります。ただ、誰もが同じように学習し、出来るようになるかというとそうではありません。私たちの研究グループでは、「なかなか上手くならない人や場合」を予測する指標を探すとともに、「水に浸かる」「体を動かす」ことなど、運動学習を効率的に進めるための手立てについて研究しています。 |
著書 | 「寝たきり予防のための水中運動」 水泳パフォーマンスの最新理論,筑波大学出版会,2009. 「スイミング解剖学(第2章・第3章)」(共訳).ベースボールマガジン社,2011. 「水泳・水中運動の科学」 メディカルアクアフィットネスインストラクター教本,日本スイミングクラブ協会,2011. 「整形外科的疾患とアクアフィットネス」 メディカルアクアフィットネスインストラクター教本,日本スイミングクラブ協会,2011. 「水泳時の筋の動員と脳調節」 体育の科学,杏林書院,2016 「水泳・水中運動が身体にもたらす効果.中高年期における水泳・水中運動」 健康・スポーツ科学における運動処方としての水泳・水中運動,杏林書院,2016 「水中運動.水泳・水中運動が身体にもたらす効果.水中運動と陸上運動の効果の比較」 健康・スポーツ科学における運動処方としての水泳・水中運動,杏林書院,2016 「目的別運動処方の実際.水泳・水中運動による転倒・寝たきり予防」 健康・スポーツ科学における運動処方としての水泳・水中運動,杏林書院,2016 「水中運動」 もっとなっとく 使えるスポーツサイエンス,講談社サイエンティフィック,2017 「運動誘発電位 SICI,ICF,SAI」 リハビリテーション神経科学,メディカルビュー,2019 |
研究論文 | ・Response inhibitory control varies with different sensory modalities. Cerebral Cortex. 2022;32(2):275-285 ・Does long-term training in water immersion environment change interoception?. International Journal of Environmental Research and Public Health. 2021;18(19):10259 ・Elite competitive swimmers exhibit higher motor cortical inhibition and superior sensorimotor skills in a water environment. Behavioural Brain Research. 2020;395:112835 ・Menstrual cycle modulates motor learning and memory consolidation in humans. Brain Sciences. 2020;10(10):696 ・Priming effects of water immersion on paired associative stimulation-induced neural plasticity in the primary motor cortex. Int. J. Environ. Res. Public Health 2020, 17(1), 215. doi: 10.3390/ijerph17010215. ・Acute low-intensity aerobic exercise modulates intracortical inhibitory and excitatory circuits in an exercised and a non-exercised muscle in the primary motor cortex. Frontiers in Physiology 2019;10:1361. ・The modulation of inhibitory function in the primary somatosensory cortex and temporal discrimination threshold induced by acute aerobic exercise. Behavioral Brain Research 2019;377:112253. ・Water immersion decreases sympathetic skin response during color-word stroop test. Plos One. 2017;12(7):e0180765. doi: 10.1371/journal.pone.0180765. ・Site specificity of changes in cortical oxyhaemoglobin concentration induced by water immersion. Adv Exp Med Biol 2017;977:233-240. ・Whole-hand water flow stimulation increases motor cortical excitability: A study of transcranial magnetic stimulation and movement-related cortical potentials. Journal of Neurophysiology 2015;113(3):822-33. (他) |
研究業績 | ・2021-2024年度科学研究費補助金(基盤研究B)「皮質-基底核ループの抑制機能を高め、技能定着を促進する運動学習パラダイムの開発」 研究代表者 ・2018-2020年度科学研究費補助金(基盤研究B)「大脳基底核コリン作用を高め運動学習を促進する浸水ニューロモデュレーションの開発」 研究代表者 ・2019-2021年度科学研究費補助金(挑戦的研究(萌芽))「水中環境における自己身体認知を高める教育支援システムの開発」 研究代表者 ・2015-2017年度科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)「水中運動時の末梢および中枢循環応答の解明-心血管系イベントのリスク管理指標作成-」 研究代表者 ・2011-2012年度科学研究費補助金(若手研究(B))「浸水が体性感覚野および運動関連領野の興奮性に及ぼす影響」 研究代表者 ・2009-2010年度科学研究費補助金(若手スタートアップ) 「要介助者の個人的特性に応じたオーダーメイド水中運動プログラムの開発」 研究代表者 |
社会的活動 | 日本介護福祉・健康づくり学会学術委員会委員 新潟県水泳連盟指導者委員会委員 |