リハビリテーション学部 Department of Occupational Therapy
作業療法学科

リハビリテーション学部 Department of Occupational Therapy
私が作業療法士になりたいと思ったきっかけは、家族の職場であるリハビリテーション室を見学したことがあり、その際に作業療法士が患者さんに寄り添いながらリハビリを行う姿を見て、憧れを抱いたことです。ものを作ることが好きだったので、折り紙などを使っていた作業療法という分野に興味を持ちました。本学を選んだ理由は、科目が基礎からしっかり学べ、設備の充実やサポートが手厚く、作業療法士を目指すのに最適だと感じたからです。
将来は患者さんのやりたいことを、サポートしながら共に実現できるようになりたいです。ひとりでも多くの患者さんが笑顔になれるように、明るい気持ちにさせられるように、工夫できる作業療法士になりたいです。
オープンキャンパスに参加する中で自分が興味のある分野とそうでもない分野があると思いますが、少しの時間でも良いので全学科を回ってみるのがおすすめです。いろいろな分野について知ることができ、新たな選択肢が生まれるかもしれないからです。
何でもチャレンジしてみるのが大事だと思います。実際にやってみると、意外とできることはたくさんあるということに気づけると思います。いろいろなことに挑戦すると、人生に少し楽しさがプラスされます。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 生理学Ⅰ | 解剖学Ⅰ | |||
2限 | 一次救命処置法 | 解剖学実習Ⅰ | |||
3限 | 作業療法学概論 | 基礎ゼミ | |||
4限 | 英語Ⅰ | 基礎作業学実習 | |||
5限 | 情報処理Ⅰ |
全国トップクラスの国家試験合格率と就職率の高さに魅力を感じ本学を選びました。また、作業療法士を目指すきっかけは、家族が病院に入院したとき実際にリハビリテーションを見学し、家族が日に日に動きが良くなっているのを見て、私もリハビリテーションに携わる仕事をしたいと思ったことです。リハビリテーションの中でも特に更衣動作や食事動作などを改善する作業療法士に興味を持ち、調べてみたらとてもやりがいのある職業だと思い作業療法学士を目指すようになりました。
科目名:連携基礎ゼミ
この科目は、他学科の学生と混成でチームが形成され、他の専門職への理解や他職種連携における作業療法学士の役割などについて理解を深めることができます。また、保健・医療・福祉・スポーツに関連するテーマについて共同研究を行い、将来「チームの一員」として活躍するためのチームワークスキルを身につけられる点が魅力です。
将来は、対象者の強みに目を向け、対象者にあった支援を提供できるような作業療法士になりたいです。また、対象者や職場の人とコミュニケーションを大切にして信頼関係を築き、周りから信頼される社会人になりたいです。
本学科では、同じ専門職を目指す仲間と高めあいながら楽しく学ぶことができます。また、施設や設備が整っており学べる環境が充実しています。自分自身の目標を見失わずに、本学に入学できることを応援しています!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 臨床精神医学 | ||||
2限 | 臨床神経学 | 高齢期障害 作業療法評価学 |
人間発達学 | ||
3限 | 発達障害 作業療法 評価学 |
日常生活 活動学 実習Ⅰ |
連携基礎ゼミ | 発達障害 作業療法 評価学 |
|
4限 | |||||
5限 | 内科学Ⅱ | 臨床心理学 |
私は看護師である母の影響から、昔から漠然と医療関係の仕事に興味を抱いていました。進路を決める際、医療職について調べていたところ、身体面だけでなく心のサポートも行う作業療法士の仕事に魅力を感じました。そこで、職場体験で作業療法士の方の姿を実際に拝見し、患者様のその方らしい生活の実現のために患者様に寄り添って支援を行う姿に憧れを抱き、この職業を目指しました。
科目名:基礎作業学実習
この科目では、作業療法の治療として用いられる陶芸や革細工などの活動を体験します。実際に体験することで、作業活動についての基本的な知識と技術を楽しみながら学ぶことができます。また、製作した作品は持ち帰ることができるので、自分が普段使いできるものを作ったり、家族にプレゼントしたりできます!
私自身、オープンキャンパスに参加したことでこの大学への入学を決めました。模擬講義や在学生の先輩からお話を聞く機会があり、大学生活や将来のイメージを掴むことができました。オープンキャンパスでは、是非先生方や在学生と積極的に話してみてください!
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 研究方法論 | ||||
2限 | 地域作業療法学Ⅰ | 高次脳機能障害評価学 | 身体障害 作業療法学Ⅰ |
作業療法管理学 | |
3限 | 身体障害 作業療法学Ⅱ |
発達障害 作業療法学 |
|||
4限 | 身体障害 作業療法学Ⅲ |
発達障害 作業療法学 |
|||
5限 | 高齢期障害 作業療法学 |
元々医療分野に興味があり、医療に携わる職種を調べる中で作業療法士について知りました。あたりまえに行っている食事、着替え、入浴、排泄といった動作が病気や怪我によって困難になる方がいることを知り、作業療法士は生活の中に含まれる様々な活動に焦点を当て、退院後の生活を見据えて支援を行うところに魅力を感じ、目指すようになりました。チーム医療について実践的に学ぶことができ、他職種理解を深められると感じ本学を選びました。
科目名:日常生活活動学実習Ⅱ
この科目では、利き手交換を体験します。片麻痺を想定して利き手・利き足の使用を制限し、調理、洗濯、掃除を行います。実際に非利き手のみでの生活を体験することで想像以上の疲労感や思い通りにできないことへのストレスを実感し、作業療法を行う際に患者様の負担を考え、配慮が必要な点に気が付くことが出来ました。
オープンキャンパスでは、実際の大学の雰囲気を感じることができ、先生や先輩にたくさんの話を聞くことができます。また、複数の学科を見学できるため、各学科の特色を知り、自分に合った学科を選ぶにはとても良い機会だと思います。
本学は医療福祉の総合大学であるため、他職種について理解を深められ、チーム医療についても学ぶことができます。本学科では作業療法について実践的に学ぶことができ、充実した大学生活を送っています。本学で学んでいる自分を思い描いて頑張ってください。応援しています。
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 臨床実習、卒業研究、国家試験対策など | ||||
2限 | |||||
3限 | |||||
4限 | |||||
5限 |
※学生の在籍学年は2022年度在籍時のものです。