特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

卒業生メッセージ

ゼミでの学びを生かして

言語聴覚学科

川瀬 量子

卒業年 :2014年3月
出身高校 :新潟県・新潟明訓高校
勤務先 :医療法人社団 日新会 城山病院
職種・職位・資格 :言語聴覚士

私は現在、人と会話することが困難な方や認知症の方、食べることに障害のある方など様々な患者様と関わっています。その中で、リハビリを通して患者様が能力を改善されることに喜びを感じることはもちろんですが、入院生活や病気に対する不安を感じている患者様に、「あなたのリハビリを楽しみにしていたよ」と言ってもらえることに、とてもやりがいを感じています。
大学では、実習やゼミ活動を通して患者様の症状を様々な視点から分析することの大切さを学びました。患者様の反応やMRI画像を分析するだけでなく、患者様の生い立ちや病気に至った過程など「患者様の背景」も考慮し、あらゆる可能性を考えつつ分析を行ったことは、今の職場でもおおいに役立っています。また、患者様の症状をより正確に診断するために、ふだんの生活から視野を広げて物事を見る習慣がついたのも、大学での学びがあったからです。
まだまだ知識や技術、経験の不足を実感しており、学会や研修会はもちろん、先輩方や患者様、ご家族様から学ぶことが多くあります。
これからも、担当する患者様全員にリハビリが楽しいと感じてもらえる言語聴覚士を目指し努力を続けていきます。

Q&A

大学で学んだことは何ですか?(現在の職場で生かされていることなど)
勉強面(講義や演習・実習を通じて身につけたもの)
実習や、ゼミ活動で患者さんの症状を分析する過程に患者さんの反応やMRI画像など様々な視点から考えることの大切さを学びました。患者さんごとの背景も考慮し、あらゆる可能性を考えつつ、分析していくことはとても難しいですが、とても面白いです。より正確に診断するために患者さんや、ご家族様ごとに合わせて関わることや、視野を広く持つことはSTでなくとも必要なことなので視野を広くもつよう意識することは普段の生活の中でも活かされています。
課外活動面(ボランティアやサークル活動、その他学生生活で身につけたもの)
バレーボールサークル、バドミントンサークルに所属していました。技術的なことよりも、サークルに所属したことで出会えた他学科の友達のおかげで、普段だけでなく、辛いときこそ一緒に頑張ることの楽しさを学びました。他学科であっても共感できることや、他学科だからこそ話せることなど。学生生活、特にテスト期間や国家試験の受験勉強など大変な時ほど、お互いに励まし合い、応援しあって頑張れる向上心を感じることが出来ました。
今後の目標・抱負を教えてください。
知識や技術、経験の不足を実感しています。患者さんへ少しでも還元できるよう学会や研修会はもちろんのこと、病院内外の先輩方や、患者さん、ご家族様から多くの事を学び、質が良く、楽しいリハビリが提供できるようになりたいです。また、言語聴覚士としてだけではなく、人として優しい思いやりのある温かくて親しみのある視野の広い人になりたいです。

本学の就職率は全国でもトップクラスを誇っていますが、その理由はどこにあると思いますか?
私自身、現在働かせて頂いている病院は大学の先生に紹介して頂いて入職することができました。私以外にも大学の先生方の紹介で就職できた卒業生も少なくありません。これまでの先輩方の活躍や先生方のネットワークが就職率上位に値する要因の一つではないかと思っています。就職率だけでなく、個々に合った就職場所の紹介を先生方はじめ、就職センターの方も何度も納得のいくまで熱心に話を聞いてくださる点も魅力の一つではないかと思います。

本学を一言で表すと何だと思いますか? また、その理由も教えてください。
「成長」
様々な学科があり、授業やサークル活動を通して出来た友人や、同じ学科の友達、先生方が熱心に話を聞いてアドバイスや励ましをくれたからです。勉強面だけでなく、医療人として、人としての在り方を自身を客観視しながら気づき、成長したいと思えたからです。
国家試験合格に向けた学科でのサポートやご自身で努力されたことなどについて、実体験などを交えて教えてください。
私の受験勉強は成績向上に関係なく、とても楽しかった思い出ばかりです。テスト勉強は徹夜付けの毎日でしたが、受験時には睡眠時間の十分な確保など一日や一週間の生活にもメリハリをつけて生活することが本当に大切だと実感しました。日々の勉強では、自分の納得のいくところまで調べることで知らなかったことを知る楽しさや解決したときの嬉しさを活力にし、必ず受かると自分自身を信じて勉強しました。

本学の就職センターの活用方法や相談に行ってみて良かったこと、役に立ったことなどを教えてください。
就職するにあたり地域性や就職希望先の施設情報、スタッフに関して卒業生の有無など情報収集の際にはとても参考になることが多かったです。また、自分自身について社会人となることに対する悩みや不安を何度も聞いて頂いて、励まして頂いたことで、納得と自信を持って就職することが出来ました。作文添削の際にも忙しい中で、時には営業時間を超えてまでも添削して頂き、とても熱心にして頂きました。

地元を離れて就職を希望した理由や就職活動で努力したこと、苦労したこと、Iターン就職して良かったこと、現在の心境などについて教えてください。
今まで大学を卒業するまでのほとんどを地元で暮らし、支えてくれる家族や友達に恵まれた生活を送るなかで、自元を離れて一人暮らしをしている同級生たちに影響され、社会人として自立しなければならないと思ったことがきっかけで、県外に出て成長したいと思い希望しました。今は家族や、自元の友達の大切さを痛感しながら、お陰さまで優しい先輩方や患者さんに恵まれ、助けて頂きながら楽しく、ゆっくり成長している最中です。

本学入学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
新潟医療福祉大学は医療系大学のなかでも様々な学科があるため、様々な学科の仲間ができ、様々な職種について知れる大学だと思います。キャンパスライフをどう築いていくかは、どの大学に進学しても自分次第です。本学で医療人として様々な可能性を自ら見つけることの楽しさや、様々な友人をつくってみませんか? きっと良いことがあるはずですよ!!