特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

在学生メッセージ

student-photo
言語聴覚学科2年
池田 凜夏
新潟県/小出高等学校
基礎から応用まで実践的な学びで、知識と技術を深める
現在は、発声や聴覚に関する基礎から応用までを学び、実習では実際の医療機器を使って理解を深めています。勉強面では、2年生から増えた科目に苦労しましたが、友人と協力して乗り越えました。優しい先生や先輩に支えられながら安心して学べる環境で、患者さんの不安に寄り添える言語聴覚士になることを目標に学んでいます。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

聴覚障害

 

聴覚障害演習

臨床神経学

2

 

学習・認知心理学

聴覚障害

聴覚障害演習

 

3

小児発声発語障害学演習

成人言語障害学演習

連携基礎ゼミ

耳鼻咽喉科学

 

4

小児言語障害学

成人言語障害学演習

 

 

摂食・嚥下障害学

5

言語聴覚障害診断学

成人発声発語障害学Ⅰ

内科学

   

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
入学したいと思った理由は、言語聴覚士の養成校で新潟医療福祉大学が地元から1番近かったからです。また学科が多く、多職種との関わりを持てる点が良いと思いました。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
座学では発声発語器官や耳、脳の構造と機能について1年生で学んだことを基礎として学びを深めています。演習では実際に訓練で使用している機器を使っています。連携基礎ゼミでは他学科との関わりを深め、医療で大切なチームワークについて学んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
私はどんなことでも相談される言語聴覚士になりたいです。患者さんは今までできていたことができなくなったり、環境も変わったりと不安に感じることもあるかと思います。そんな時に新潟医療福祉大学で学んだ知識と技術で、患者さんの気持ちに寄り添いながら支援をしていきたいです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:摂食・嚥下障害学
理由:日本人の死因の中で、摂食や嚥下の障害が原因で亡くなる人が多いことを学び、そのメカニズムを知りたいと考えたからです。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:聴覚障害Ⅰ演習
理由:実際に臨床で使用している器具を使うことで、演習を通してより深く聴覚障害について学べるからです。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
2年生になると1年生の時よりも科目数が増え、定期試験の対策が大変でした。授業終わりや休みの日に友達と一緒に勉強することで定期試験まで頑張ることができました。
新潟市内のお気に入りスポットとその理由を教えてください。
スポット:白山公園
理由:季節によって異なる自然を感じられるからです。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
不安なことも多いかもしれませんが、言語聴覚学科の先生方、先輩方は優しい方ばかりです。私自身も何か困ったことがあったら周りの人に助けてもらっています。皆さんと共に言語聴覚士を目指せることを楽しみにしています!