特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

在学生メッセージ

student-photo
言語聴覚学科3年
早川 快
新潟県/新潟県央工業高等学校
小児の言語支援を志して学内と現場で深める学び
自分自身が幼少期に言語聴覚士に支援していただいたことをきっかけに、小児の構音障害や発達障害に関わりたいと言語聴覚士を目指しました。大学内の言語発達支援センターでの見学も通じて、小児支援への意欲がさらに高まっています。現在は、臨床検査実習で摂食嚥下障害について学び、講義の知識を実際の現場で生かす難しさとやりがいを感じています。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

 

聴覚障害Ⅲ演習

小児言語障害学Ⅲ/演習

 

2

成人言語障害学Ⅱ

 

聴覚障害Ⅲ演習

小児言語障害学Ⅲ/演習

 

3

高次脳機能障害学

成人発声発語障害学Ⅱ

 

摂食・嚥下障害学演習

成人言語障害学演習Ⅱ

4

高次脳機能障害学演習 

成人発声発語障害学演習

 

摂食・嚥下障害学演習

成人発声発語障害学Ⅲ

5

日本語表現法Ⅰ/Ⅱ

 

 

 

摂食・嚥下障害学演習

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
小児の構音障害について学びたいと考えたからです。新潟医療福祉大学には言語発達支援センターがあり実際の検査や訓練を見学することができます。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
3年生後期では臨床検査実習があり、実習させていただいた病院では主に摂食嚥下障害を見させていただきました。講義で学んだ知識とそれら全てを紐づけ、患者様の検査・訓練を考えるのは忙しくも非常に充実しており、自身のレベルアップになっています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
小児の構音障害・発達障害に携わることです。私は就学前、サ行が発音できなかったので言語聴覚士の先生に見ていただいた経験がありました。今では問題なく発音でき毎日楽しく友人や家族と会話ができています。同じように障害をもつ子どもの支援に携わり、楽しくコミュニケーションができるようになってほしいと考えています。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:神経学
理由:他の科目とは違い、暗記ではなく支配領域や症状の機序などを理解し説明できなければ解けないテストとなっており、持っている知識を使う力が養えます。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:検査臨床実習
理由:講義では分からない臨床ならではの考え方や動きなどを学べるからです。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
神経学のテスト対策です。暗記ではなく理解と知識の応用が求められるため、何度も練習問題や友人らで質問しあったり、先輩から教えてもらうなどして乗り超えました。
新潟市内のお気に入りスポットとその理由を教えてください。
スポット:新潟市食育・花育センター
理由:カピバラやアルパカの動物、季節によって色々な花が見られる他、夜にはイルミネーションが見られるため友人と行った思い出があるためお気に入りのスポットです。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
受験勉強など辛いこと・大変なことがたくさんあるかと思いますが、新潟医療福祉大学に入学すれば楽しく学べる生活が待っていますので、ぜひ受験勉強頑張ってください。皆さんと大学生活をおくれるのを楽しみにしています。