特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

在学生メッセージ

student-photo
鍼灸健康学科3年
原田 果歩
群馬県/共愛学園高校
チーム医療+スポーツ鍼灸をハイブリットに学ぶ!
高校一年生の時に、陸上競技で怪我をした際に受けた鍼灸治療効果の実感から、鍼灸師という職業に興味を抱きました。本学はワンキャンパスで「チーム医療」について学べるという特徴があります。スポーツ現場では様々な専門職との連携が求められるため、チームで患者様をケアをする「スポーツ鍼灸」について学びたいと思っています。新設されたばかりの綺麗なキャンパスの中で勉強できるのが楽しみです。皆さんも私たちと一緒に新しい道を歩んでみませんか?

 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

   

 

解剖学Ⅱ

 

2

 

経絡経穴学

英語Ⅱ

情報処理Ⅱ 

 

3

鍼技術学実習

自然人類学概論

 

病理学実習

 

4

鍼技術学実習

鍼灸健康学概論

 

 

 

5

         

Q&A

-
この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
本学はスポーツにも力を入れており、部活に所属して身体を動かしながら、自分の目指すスポーツ障害の予防について実践的に学ぶことが出来ると思ったからです。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
一年次に学んだ基礎学の応用である実習学を学んでいます。臨床実習という実際に臨床の現場に出て、鍼灸臨床における治療の一連の流れ(診察から治療、評価、カルテ記載など)や、医療人として必要な意識や資質を指導教員のもとで学んでいます。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
スポーツ障害の予防・治療や鍼灸自体を広く浸透させることができる知識や技術力、発信力をもった鍼灸師になることです。その理由は、西洋医学とはまた違った鍼灸・東洋医学の魅力を知ってもらうことで、鍼灸が誰かの新たな治療手段の一つになってくれれば嬉しいと思うからです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:鍼灸治効理論
理由:鍼灸師として患者さんを治療する立場になった時に、鍼灸の何がどうして効くのかを最低限知っておく必要があると感じたからです。また、歴史の積み重ねである東洋医学の考え方と科学的に証明されている部分を、治療時に上手く使い分けて取り組むことができたら面白いと思いました。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:臨床実習
理由:臨床に出るからこそ学べる部分が本当にたくさんあります。臨床に出るたびに自分に足りないものや必要なものが分かったり、先生方に出された課題を実習を振り返りながら、自分なりに調べたりすることにやりがいを感じて楽しいからです。

学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
臨床に出ると、自分に足りない部分が多すぎて、やりがいを感じながらも焦りやショックを受けることがあります。そんな時は、美味しいものを食べてリフレッシュし、その後「自分は伸びしろだらけだ」と強制的にポジティブ思考に持っていきます。
新潟市内のお気に入りスポットとその理由を教えてください。
スポット:みなとのマルシェピアBandai
理由:新潟駅からバスも出ていて行きやすいです。そして、新潟・日本海の美味しく新鮮なお魚を買ったり、その場で食べたりすることが出来るからです。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
学生と教員との仲がよく、学内施設も充実していて、一人一人が自由にキャンパスライフを送っています。ぜひ、本学で自分に合ったキャンパススタイルを見つけ、楽しんでみてはいかがでしょうか。皆さんの入学を楽しみに待っています。