特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

在学生メッセージ

student-photo
臨床技術学科3年
太田 菜々美
山形県/鶴岡北高等学校
他学科との関わりと手厚い学習支援が、苦手を強みに変えてくれる環境
多学科が集まるキャンパスなので、他学科の学生と交流しながら知識を共有できるのも魅力です。3年生からは検査・工学どちらも実習が増え、血液型検査や心電図、人工心肺装置の操作など、現場に近い学びを実感しています。物理を履修していなかった不安も、学修支援センターのおかげで安心して学べましたし、初めは苦手な科目も工夫した勉強法と先輩・先生のサポートで乗り越えています。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

臨床医学総論Ⅲ/生体機能代行技術学Ⅲ

遺伝子関連・染色体検査学実習/生理検査学実習Ⅲ

 

臨床生理学実習

2

臨床医学総論Ⅲ /臨床支援技術学

臨床医学総論Ⅲ/生体機能代行技術学Ⅲ

遺伝子関連・染色体検査学実習/生理検査学実習Ⅲ

輸血・移植検査学実習

生体機能代行技術学Ⅲ

3

臨床医学総論Ⅲ /臨床支援技術学

血液検査学

生理検査学Ⅲ

血液検査学実習/輸血・移植検査学実習/生体機能代行技術学Ⅲ

輸血・移植検査学実習/生体機能代行技術学Ⅲ

4

血液検査学

栄養学・臨床栄養学

 

血液検査学実習/輸血・移植検査学実習/生体機能代行技術学Ⅲ

血液検査学実習/輸血・移植検査学実習/生体機能代行技術学Ⅲ

5

臨床血液学実習

 

 

血液検査学実習/生体機能代行技術学Ⅲ

血液検査学実習/生体機能代行技術学Ⅲ

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
出身の山形には養成校がないため地元への近さから選びました。勉強では物理を履修しておらず不安がありましたが、学修支援センターがあったことで高校で習っていなかった科目の勉強ができるのが良いと思います。また、6学部16学科もそろっているため、違う学科同士で話をする機会も多く、検査系や工学系の知識を教えることができるので楽しいです。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
3年生になると検査・工学ともに実習が多くなります。検査では、エコーや心電図・ABO血液型検査といった、健診でもよく耳にする検査を実習で学びます。工学では、生体機能代行技術学Ⅲにて血液浄化装置、人工心肺装置、人工呼吸器といった臨床工学技士の主要な業務を実際の機器を用いて回路を組み立て、操作を一人でおこなえるように練習しています。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
2つそれぞれの資格の魅力をもっと知ってもらいたいです!どちらの職業も知名度が低く、周りに将来の夢を伝えても一度でピンとくる人に出会ったことがないからです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:血液検査学
理由:血液検査学では、血液に関する病気を学びます。よく耳にする貧血をはじめ、「血液の病気」の異常は細胞や抗体・染色体など原因は様々です。1つ1つ病気になるまでの過程を追うと奥が深いです。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:生体機能代行技術学Ⅲ
理由:生体機能代行技術学Ⅲで一番印象にあるのは人工心肺実習です。症例検討では、患者さんごとにどうポンプを設定し操作して、急変時にどう対応すればよいか、学生同士で話し合うのが実際の現場に近づいた気がしてワクワク・ドキドキがあります!
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
はじめての中間テストで赤点以下だったことや、はじめての実習レポートで何を書けばいいかわからなくなっていたことです。特に生化学が苦手でついていけなかったので、イラストが多めの参考書を買って授業で知らないことがあったら見ながら進めました。(基礎を完璧にしてからよりも、同時進行の方が全体の流れが分かって私は良かったです。)レポートは、学習支援センターで先輩に書き方を相談しながら先生に実習終わりに聞いていました。
新潟市内のお気に入りスポットとその理由を教えてください。
スポット:白山公園
理由:空中回廊があるので、春は桜が間近に見れます!夏には近くの白山神社の風鈴祭り、秋には紅葉、冬は雪景色と何度行っても楽しめます!
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
進路選択では、ほんとにこれで良いのか分からなくて苦しい場面が多々あるかと思います。将来の道も大学に入ってからや、働いてから「やっぱり違うのかも」と変わる人も意外にもたくさんいます。なので、なんとなくでも今の気持ちに近いものを選んでみてください。授業が専門的で難しく悩む日もありますが、自分が興味あることの学びはなにより楽しいです!今だからこそたくさんの行動を起こしてみてください! 応援しています!