特色
大学概要
学部・学科
キャンパスライフ
就職・資格
入試情報

在学生メッセージ

student-photo
救急救命学科2年
六川 静心
長野県/長野西高等学校
「人を助けたい」という想いを原動力に実践的な授業に励む
授業では救急救命士の専門処置「特定行為」や、症状に応じた判断力を養う実習に取り組み、知識と実践力を日々磨いています。現場を想定した高度な実習では、仲間と隊を組んで活動し振り返りを通じて成長を実感しています。苦労も多いですが、自主練習で技術を磨き乗り越えています。将来は消防に就職し、どんな時でも人に寄り添える救急救命士になるのが夢です。コロナ禍で感じた「人を助けたい」という想いを原動力に、仲間と共に努力を重ねています。
 

MON

TUE

WED

THU

FRI

1

 

救急救命処置学Ⅱ 

救急救命活動高度実習Ⅱ 

   

2

救急蘇生学

救急救命活動高度実習Ⅱ

救急救命活動高度実習Ⅱ

 

 

3

環境障害学・急性中毒学 

救急救命活動高度実習Ⅱ 

連携基礎ゼミ

 

外傷救急医学

4

救急救命処置概論

救急救命活動高度実習Ⅱ 

脳外科学

産婦人科学

疾病救急医学Ⅰ

5

 

救急救命活動高度実習Ⅱ

 

 

精神医学

Q&A

この大学に入学したいと思った理由を教えてください。
充実した設備で現場経験が豊富な先生方から学ぶことができるということに魅力を感じたからです。学生と先生方の距離が近く、実習中やそれ以外でも疑問に思ったことをその場で質問しやすいです。救急現場での実際の体験談を聞くことができるので、他ではできない学びができていると思います。
大学では、どのようなことを学んでいますか。
前期では“特定行為”と呼ばれる救急救命士が行う処置について学び、より専門的な知識や能力を身に付けます。後期では、傷病者を評価し状態に適した処置を行うなど自主的に考えて判断する実習を行います。
将来の夢や目標は何ですか。その理由も教えてください。
将来は消防に就職し、関わる人全てに寄り添える救急救命士になりたいです。コロナ禍を経験し、その中で奮闘する医療従事者の姿を目の当たりにしたことで“人を助けたい”という思いが強くなりました。そして私も救急救命士として自分の強みを活かして救命医療に貢献したいと思ったからです。
将来に向けて意欲的に履修している科目名とその理由を教えてください。
< 講義系科目 >
カリキュラム名:救急救命処置概論
理由:救急活動での基本となる知識が身につく授業だからです。傷病者を観察し重症度・緊急度を判断する能力は必要不可欠です。実習での学びと結びつけるとより理解が深まります。

< 実習・演習系科目 >
カリキュラム名:救急救命活動高度実習Ⅱ
理由:傷病者の状態から疾患を判断し適切な処置をするなど、実践力を身に付けられるからです。3人1組で隊をつくり、交通事故などの実際の現場を想定して救急活動を行います。先生方のご指導の他にも自分たちで振り返りをすることでレベルアップに繋がっていると思います。限られた時間の中で何を優先して活動するか、何を根拠にその処置を行ったのかなど自分で考える力がつきます。大変だと感じることもありますが、自分の成長度を感じることができる科目です。
学習面で苦労したことはありますか。それをどのように乗り越えたかも教えてください。
実習がより専門的になり、活動の速さや正確さを求められるようになったことです。学んだことを上手く活動に移すことができず活動に時間をかけてしまい悔しい思いをしました。そこで、実習時間以外でも学生同士で自主練習をしてお互いの良いところを吸収しながら技術を向上させました。学生同士でモチベーションを高めて毎週の実習に励んでいます。
新潟市内のお気に入りスポットとその理由を教えてください。
スポット:自分の家
理由:1番のんびりできて落ち着くからです。新潟に来たばかりのころは不安もありましたが、今は1人暮らしにも慣れ、充実した大学生活を送っています。
本学を目指す高校生にメッセージをお願いします。
自分がなりたい姿を目指して勉強ができるのはとても楽しいです。同じ目標を持った仲間とお互いに励まし合い、高め合うことでとても成長できます。頑張ってください!