学科 | 氏名 | 課題名 | 審査区分 | 金額 |
---|---|---|---|---|
視機能科学科 | 村田憲章 | 弱視発見率の向上に関する研究:視線解析による小児視力の迅速自動測定システムの創生 | 子ども学および保育学関連 | 13,520,000 |
作業療法学科 | 能登真一 | 健康状態の選好形成に影響を与える心理的概念の研究 | 医療管理学および医療系社会学関連 | 16,640,000 |
理学療法学科 | 小島翔 | 触圧覚刺激に対する皮質応答および個人差の解明と脳卒中リハビリテーションへの展開 | リハビリテーション科学関連 | 17,030,000 |
健康スポーツ学科 | 佐藤大輔 | 皮質-基底核ループの抑制機能を高め、技能定着を促進する運動学習パラダイムの開発 | リハビリテーション科学関連 | 17,680,000 |
学科 | 氏名 | 課題名 | 審査区分 | 金額 |
---|---|---|---|---|
理学療法学科 | 萩原康雄 | 人骨の形態解析に基づく中国文明形成期集団の行動様式の復元 | 学術変革領域研究区分(Ⅰ) | 5,200,000 |
学科 | 氏名 | 課題名 | 審査区分 | 金額 |
---|---|---|---|---|
社会福祉学科 | 丸田秋男 | 地域福祉計画は福祉分野の上位計画として機能するかー政令指定都市の検証からー | 社会福祉学関連 | 1,430,000 |
健康栄養学科 | 山﨑貴子 | 給食施設での栄養評価のためのデータ構築:調理による成分変化と成分表計算値との比較 | 家政学および生活科学関連 | 4,290,000 |
健康スポーツ学科 | 杵渕洋美 | 子どもの高齢者理解を深める福祉教育プログラムの開発と学校教育現場への応用 | 子ども学および保育学関連 | 4,160,000 |
社会福祉学科 | 荒川大靖 | 地域における健全育成の環境づくりに対する移動児童館活動の効果に関する研究 | 子ども学および保育学関連 | 3,900,000 |
視機能科学科 | 石井雅子 | 子どもの視力低下のメカニズムを解明―近視抑制法の探索- | 子ども学および保育学関連 | 4,030,000 |
健康スポーツ学科 | 佐近慎平 | 幼児の転倒時に手をつき顔を守る動作学習のための保育者の四つ這い位運動指導法開発 | 子ども学および保育学関連 | 3,900,000 |
救急救命学科 | 安達哲浩 | VRを活用した臨地実習前メディア授業教材の製作 | 教育工学関連 | 4,160,000 |
社会福祉学科 | 原口彩子 | 「心の支えイメージマップ」の自殺予防に対する有効性と学校教育導入の検討 | 臨床心理学関連 | 2,990,000 |
臨床技術学科 | 川村宏樹 | 多発性骨髄腫患者にて分子標的薬ダラツムマブによる輸血検査偽陽性の新規回避法の確立 | 腫瘍診断および治療学関連 | 4,160,000 |
健康栄養学科 | 八坂敏一 | 痛みと痒みのラベルドライン神経回路における脊髄後角モジュールの同定 | 病態神経科学関連 | 4,160,000 |
医療情報管理学科 | 鈴木健司 | COVID-19が日本の非正規雇用者のメンタルヘルスにもたらしたインパクトの解明 | 医療管理学および医療系社会学関連 | 4,160,000 |
看護学科 | 佐藤郁美 | 出産準備教室における乳児応急手当教育システムの開発と有効性の検証 | 生涯発達看護学関連 | 4,030,000 |
理学療法学科 | 堀田一樹 | 体外式膜型人工肺モデルラットにおける骨格筋収縮時の酸素・循環動態の解明 | リハビリテーション科学関連 | 4,160,000 |
言語聴覚学科 | 大石如香 | 認知症早期診断のための質感認知障害と物体認知障害の関係性および神経基盤の解明 | リハビリテーション科学関連 | 4,160,000 |
理学療法学科 | 宮口翔太 | マイクロオフライン学習の強化による新たな運動学習プログラムの考案 | リハビリテーション科学関連 | 4,160,000 |
理学療法学科 | 久保雅義 | 扁平足のタイプ別に基づく足部ランニング障害の発生機序と治療法の解明 | リハビリテーション科学関連 | 4,160,000 |
健康栄養学科 | 増田紘之 | 代謝伝達物質としての乳酸から見えてきた、活動筋-交感神経フィードバック神経回路 | スポーツ科学関連 | 4,160,000 |
健康栄養学科 | 永井徹 | サルコペニア嚥下機能低下高齢者口腔栄養双方向プログラムの実証研究 | 栄養学および健康科学関連 | 4,160,000 |
作業療法学科 | 外川佑 | リモート実車評価システムと患者教育・療法士育成プラットフォームの構築 | 医療福祉工学関連 | 4,290,000 |
義肢装具自立支援学科 | 前田雄 | 3Dプリンタへ応用する脳卒中片麻痺者の評価用短下肢装具に関する研究 | 医療福祉工学関連 | 4,030,000 |
義肢装具自立支援学科 | 郷貴博 | 下腿義足ソケットの快適性向上を目指した3D-CAD によるソケット設計手法の確立 | 医療福祉工学関連 | 3,640,000 |
作業療法学科 | 今西里佳 | 地域在住高齢者の排泄改善プログラムの効果検証ー介護予防・転倒予防を目指して― | リハビリテーション科学関連 | 4,160,000 |
学科 | 氏名 | 課題名 | 審査区分 | 金額 |
---|---|---|---|---|
健康スポーツ学科 | 杉崎弘周 | ストレス対処の技能に関する教育プログラムの開発と評価 | 教育学およびその関連分野 | 6,370,000 |
作業療法学科 | 能登真一 | AIソフトを用いた認知症予防のための遠隔リハビリテーション技術の開発 | スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野 | 6,370,000 |
学科 | 氏名 | 課題名 | 審査区分 | 金額 |
---|---|---|---|---|
社会福祉学科 | 中井良育 | 医療・保健・福祉分野に従事する対人援助職の人材確保に関する研究 | 社会学関連 | 2,730,000 |
社会福祉学科 | 渡邊洋子 | 特別養護老人ホームで最期を迎えた入居者へのEOLケア理論生成に関する研究 | 社会福祉学関連 | 2,730,000 |
理学療法学科 | 北谷亮輔 | 視覚変位状態での姿勢制御時の分配性注意機能の解明と半側空間無視への介入手段の考案 | リハビリテーション科学関連 | 4,680,000 |
言語聴覚学科 | 伊藤さゆり | 本邦における手話の失語症の実態調査および評価方法の開発 | リハビリテーション科学関連 | 4,680,000 |
理学療法学科 | 関根千恵 | 競技スポーツ選手の仙腸関節性腰痛の発生機序解明 | スポーツ科学関連 | 4,680,000 |
理学療法学科 | 伊藤渉 | 「切り返し」によるACL損傷の評価アルゴリズムの開発 | スポーツ科学関連 | 4,550,000 |
理学療法学科 | 芝田純也 | シン磁場刺激を実装したマルチモーダルアプローチによるヒト脳可塑性の解明と応用 | 栄養学および健康科学関連 | 4,680,000 |
医療情報管理学科 | 谷賢太朗 | 六点入力方式を利用したモバイル端末向け新型入力装置の開発 | ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連 | 4,550,000 |
臨床技術学科 | 髙橋良光 | 透析用カテーテルの機能不全を防止する自動制御装置の開発 | 生体医工学関連 | 4,550,000 |
臨床技術学科 | 佐々木一真 | 透析患者のシャント音を用いたバスキュラーアクセス機能評価に関する研究 | 生体医工学関連 | 4,680,000 |
学科 | 氏名 | 課題名 | 審査区分 | 金額 |
---|---|---|---|---|
社会福祉学科 | 渡辺恵 | DV児童虐待被害母子への効果的支援とは何か。母子生活支援施設入所からの検討 | 社会学およびその関連分野 | 1,170,000 |
理学療法学科 | 田宮創 | 座位時間の延長に伴う毛細血管および導管動脈の機能変化と機序解明 | スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野 | 3,120,000 |
診療放射線学科 | 笠井聡 | 胸部単純X線画像を用いた肺年齢推定によるCOPDの早期検出および患者介入の実現 | スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野 | 2,860,000 |
学科 | 氏名 | 課題名 | 審査区分 | 金額 |
---|---|---|---|---|
診療放射線学科 | 児玉直樹 | 感染性呼吸器疾患の予後予測を可能にするトリアージ型診断支援システムの開発と評価 | 社会医学、看護学およびその関連分野 | 19,110,000 |