スマートフォンサイトを見る

医療技術学部 Department of Radiological Technology

診療放射線学科

カリキュラム

放射線医療の専門科目に加え、時代が求める高度な画像診断能力を磨く本学独自のカリキュラム

履修科目

1年次

大学生として必要となる基礎教養科目を学ぶことを主とした配置となっています。また、次の学年から始まる診療放射線技術に関する重要な基礎科目、解剖学、生理学、診療放射線学概論などを学びます。また、救急医療学などの医療現場で必要とされる科目も組み込まれており、医学において重要なコミュニケーション能力を身につけます。

2年次

放射線物理学、放射線生物学、放射化学などの放射線と医学との関係する専門基礎科目を学びます。また、診療画像検査技術学、診療画像検査機器学などは講義と実習で学びます。選択科目としては、感染症・免疫学や生体医工学が配置され、専門分野と関連分野まで総合的に学習をすることが可能です。

3年次

高度な専門科目が主となります。画像診断学、放射線治療学、核医学検査技術学、医療情報システム学など、各検査機器や治療機器ごとにおける診療放射線技師の役割と責務を学びます。講義によって得られた知識や実習で得た技術は、4年次の臨床実習で成果を発揮します。3年次終了時には、OSCE(客観的臨床能力試験)によって評価し、実践能力も向上します。また、ゼミ活動による卒業研究が開始されます。

4年次

臨床実習が行われます。各地の病院で行われる実習に取り組みます。これまでに習った知識や技術をもとに、実習前には基礎知識や専門知識の整理をします。また、ゼミごとに指導教員のもと卒業研究が行われます。卒業研究の内容は研究発表会などで発表されます。臨床実習、卒業研究を通して4年間で学んだ内容を振り返り、国家試験に備えます。

カリキュラム

カリキュラム

科目紹介

診療画像検査機器学実習

診療画像検査機器学実習写真 診療放射線技師が扱う装置を実際に操作し、動作の基本原理・構造・機器管理・撮影した画像に関する知識と技術を学びます。特に、診断用X線装置を多く使い、放射線の発生と画像ができる流れを深く勉強します。前期の講義で学んだ内容を、直接触ることでさらに理解を深めます。

診療画像検査技術学実習Ⅰ・Ⅱ

診療画像検査技術学実習Ⅰ・Ⅱ写真 MRI検査やX線CT検査などの各種画像診断機器を使用し、人体ファントム(検査用模型)などによる撮影・撮像を行います。また、2015年の法改正により診療放射線技師の業務として可能となった、静脈注射の針抜きと止血や大腸検査のカテーテル挿入などの実習も行っています。

放射線安全管理学実習(計測実習含)

放射線安全管理学実習写真 診療放射線技師として必要な放射線管理技術、放射線計測法およびその安全な取り扱いのための知識と技術について学びます。また、放射線使用施設の外部放射線量の測定、個人被ばく線量計の特性、放射線の遮蔽と防護材料などについても学びます。

救急医療学

救急医療学写真 近年、X線CT装置やMRI装置の普及に伴い、検査件数も増加しています。CT室、MRI室では、造影剤を使用した撮影も行われますが、患者さんの状態によっては造影剤によるショック症状が現れることがあります。重篤なものとしては心停止、呼吸困難などが報告されています。そのような患者さんに対して、第一発見者となる診療放射線技師が取るべき対応について、実技を踏まえて学んでいきます。

電気電子工学実験

電気電子工学実験写真 診療放射線技師が扱う画像診断機器や放射線治療機器には、たくさんの電気・電子回路が用いられています。このような機器の特性を理解し、使いこなすためには電気・電子回路の基礎を学ぶことが重要です。この実験では、電気電子工学の講義で学んだ内容を実験によって確認することにより理解を深めます。

このページのトップへ